冬の風物詩

冬の風物詩

昭和記念公園イルミネーション2010 ふれあい広場編

2010年12月の昭和記念公園のイルミネーション「Winter Vista Illumination」、前回のカナール編の続きでふれあい広場編シャンパングラスで飾られたカナールを通って噴水の奥の方に向かうと、そこはまた全然違ったイメージのイ...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/22)福寿草が咲いていた

乾燥した晴天がもう何日続いているのだろうか、カラカラの東京多摩地区今日は特に行事がなく比較的静かな境内。いつものように不動堂にお参りしたあと、奥の大日堂に向かう。これはお正月仕様の大日堂前の「山門」。いままでK-7ではずっと使っていなかった...
冬の風物詩

昭和記念公園イルミネーション2010 カナール編

昭和記念公園のクリスマスイルミネーション「Winter Vista Illumination」開催期間は2010年12月4日から26日まで、もう終わっている今回は立川口のカナール周辺のイルミネーションを毎年恒例のイルミネーションは今年で12...
冬の風物詩

謹賀新年 2011年元旦

あけましておめでとうございます!! 今年も高幡不動尊の仁王門の「謹賀新年」ではじめさせていただきます。うさぎ年ですから、お地蔵さんもピョンピョンと飛び回りたいのかもしれませんそして(どーでもいいことですけど)今年もこのブログは週刊高幡不動通...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/25)クリスマスだけど初詣の準備中

乾燥した冬晴れの週末、もうすっかり冬の天気が定着してきた高幡不動尊の不動堂周辺も初詣仕様に変身している賽銭箱の右側に白く見えるのは、初詣の時ここに不動堂お参りの列の整理をする警官が立つ場所。初詣期間中は正面賽銭箱左側にある階段は閉鎖して下り...
冬の風物詩

さようなら赤プリ 最後のクリスマスイルミネーション

現在の名称はグランドプリンスホテル赤坂。でも赤坂プリンス、いややはり赤プリと呼びたい1955年に赤坂プリンスホテルとして開業してから55年間、2011年3月31日をもって営業が終了される赤プリなんて呼びながらも、メーカの展示会・イベント以外...
冬の風物詩

散歩写真(vol.117)ダイコンを突っついたのは誰?

散歩道で撮ったダイコン。陽射しを浴びて春のイメージおや?ダイコンに突っついたようなキズが・・・方向を変えて撮ってみる誰だい?このダイコンを突っついたのは回りを飛んでいる鳥たちに突っついた奴がいるかもしれない。とまっている鳥を探してみると、こ...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.107(01/31)もうすぐ立春

この週末(1/30・31)も東京多摩地区はいい天気、もう何週間か週末に晴れる日が続いている初不動大祭があった週末だからだろうか、少し人が多い気がした。「立春大吉」。立春の早朝、禅寺では門前に「立春大吉」と張り出す習慣があるそうで厄除けのおま...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.106(01/24)富士山が見える場所

またまたいい天気の境内。この日は風が少し冷たかったけど、比較的暖かだった。このところ週末はずっといい天気が続いてるような気がする高幡不動尊の境内では一般者が立ち入りできない豊泉寮前の庭で白梅と紅梅が咲いているのが遠目にちょっと見える。入って...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.105(01/16)久しぶりに六地蔵さん

冷たい風が吹く冬晴れの東京多摩地区この日(1/16)も平年より気温が低く日だまりでも寒いこの寒さのためか、こんなによく晴れていても参拝客が少なく出店もちょっと暇な様子でも、この翌日、17日は今年最初のござれ市で大勢の人が訪れていた散歩で高幡...
冬の風物詩

散歩写真(vol.112)百草園はロウバイが見頃

良く晴れた青空の下、ロウバイと梅の花を見に京王百草園に散歩。予想通りロウバイが見頃だったあたりはすごくいい香りに満たされていたきれいな青空が背景だときれいに見える名前に梅がついているが、近くて見てもやっぱり梅の花とは違う形。右側の花の中を良...