冬の風物詩

冬の風物詩

今週の高幡不動(01/05)正月のいつもの光景

ブログの更新もせずに、ぐーたらなお正月を過ごしていたら、もう5日になってしまいました(汗)。ちょっと遅くなりましたが、今年も「ちびたの気まぐれ日記」をよろしくお願いします。これは1月5日午前中の高幡不動尊の境内の様子。普段よりかなり参拝の人...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/31)大晦日の様子

大晦日の高幡不動尊の様子。昨日の激しい雨がやんで、ちょっと暖かく感じる2012年最後の日。とても静かな境内。まさに嵐の前の静けさ。あと12時間ほどで、ここは大勢の人で埋まる。我が家も毎年ここで、ほのほうちわを授かる。まだ準備中。今夜からかき...
冬の風物詩

今週の高幡不動 200回(01/28)初不動・だるま市

1月28日は初不動・だるま市。高幡不動尊で年の最初の市が開催される日。初不動が週末にあたるのは このブログを始める前の2007年1月28日(日曜日)になるので、このブログで高幡不動尊のだるま市を紹介するのは初めて。「今週の高幡不動尊」の20...
冬の風物詩

昭和記念公園(2012年1月)冬の景色

冬の昭和記念公園。マラソン大会や子供サッカー大会などのイベントがなく、どんより曇った寒い日は人が少ない。春から秋にかけて、ずっとこの木の回りのは人が集っていた。上は昨年秋の様子。でもこの日はこんな様子(下写真)しかし公園側は休んでいない。こ...
冬の風物詩

冬の新宿御苑 2012年1月

いまのデジカメ(PENTAX K-5)を買って1年になるので掃除点検のために新宿に行った。せっかくなのでついでに新宿御苑に行ってみた。この日はどんより曇り空でまさに冬の日本庭園って感じ。さすがに雪はないけど。いま見ることができるはスイセン。...
冬の風物詩

浅川河川敷からまっすぐ富士山を眺める

散歩道にしている浅川(多摩川支流)の河川敷の様子。今回の写真は2011年12月、晩秋から初冬の頃。河川敷のジョギングは富士山を目標に走ることができる。私はここを歩いて高幡不動尊に向かう。望遠レンズ特有の、手前の物と奥の遠くの物の距離が縮まっ...
京王百草園

京王百草園 ロウバイと寒咲アヤメ

今年最初の京王百草園への散歩は1月7日になった。12月中旬ぐらいから咲き始めるロウバイが今年は遅めになり、やっと見ることができた。真冬の青い空を背景に小さな黄色い花がきれいに光って見える。まだしっかり咲いているのは一部の木だけ。でも周囲には...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/07)松の内

冬の東京らしい青空。このところずっと天気がいい。でも寒い・・・1月7日午前中の高幡不動尊の様子。お参りするにはちょうどいい感じの人出になってきた。初詣に行ってあまり人がいないと雰囲気がでないからね(^^;)賽銭箱の上に大きなしめ縄飾りが今頃...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/24)静かに初詣の準備中

大きなクリスマスツリーが境内に飾られたらすごいだろうなぁと思うが、さすがにクリスマスは高幡不動尊には関係がない(毎年同じことを書いているような気もする)。冬の日差しは強くはないが太陽が低いので静かな境内に長い影が延びる。真横から照らされる感...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/18)今年最後のござれ市

このところ日に日に寒くなる東京多摩地区、完全に冬だ。ハナミヅキの木に色付いた葉が1枚。他の葉は枯れてしまっている。何かのために針金でぶら下げられているわけではなかった。花の少ないこの時期の高幡不動尊の山はツバキ科ツバキ属の天下。この花はお地...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/30)この時期らしい様子

1月最後の週末、天気はいいが相変わらずかなり寒い28日(金)が初不動・だるま市だった。その後の週末なので、人出が多いかと思ったけどそれほどでもない雲があると空の青さが目立つ。今週の木曜日が節分なので、それまでは露店が出ているのかな。弘法大師...