冬の風物詩

冬の風物詩

2010年1月11日 どんど焼

1月11日に近所でどんど焼があった周辺の自治会や有志でどんど焼が行われているが、私の住む自治会では、ずいぶん前にとりやめになって以来、長らく開催されておらず、関係者の苦労の末、今年久しぶりに復活させたそうだ昨年末に自治会の回覧板で、どんど焼...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.104(01/09)初詣も一段落かな

この三連休の東京多摩地区は土曜日と日曜日がすごく良い天気になったが、成人の日はあいにくの曇天せっかくの晴れ姿なので雨にならずに良かったが成人式ってやっぱり1月15日だよなぁ・・・これは晴天だった1月9日昼頃の高幡不動尊の様子元旦のあの人出は...
冬の風物詩

散歩写真(vol.110)散歩道の初富士

散歩道の浅川河川敷から見たふれいあい橋と富士山。東京多摩地区のお正月三が日は穏やかな天気できれいに富士山を見ることができたこの写真の対象は電線なのか富士山なのかこういう撮り方をするとすごく富士山が近いように見えるけど・・・実際にここから肉眼...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.103(01/01)元旦の様子

東京多摩地区の2010年のスタートはきれいな晴天で始まった元旦の朝はおせち料理を食べながら飲んでしまうため、普段より少し遅めの散歩になった。浅川河川敷を歩いてこの高幡不動尊前の交差点に到着したのは午後1時前だった、やはり初詣の人が大勢歩行者...
冬の風物詩

寒中お見舞い申し上げます

新年のご挨拶を申し上げるべきところ、喪中につきご遠慮させていただきます。なお時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます。
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.102(12/29)正月準備完了

12月28日納めの不動尊・年の市が終わった翌29日。午前中は雲が多かったが、昼前にはきれいな青空が広がった不動堂の正面右側に赤い矢印が掲示されている。毎年初詣のお参りの順路は不動堂右側の階段から登ってお参りして左側から降りる流れほのほうちわ...
冬の風物詩

散歩写真(vol.109)冬きたりなば、春・・・

「冬きたりなば、春遠からじ」ということで、まだ冬至(12/22)を少し過ぎたばかりのこの時期、カヤの穂に日が当たってすごくきれいに見えるのは、日が傾いているためだろうか先日ロウバイが咲いているのを見つけた日は曇り空だったので、今度は青空の中...
冬の風物詩

「いまどきの話題」エコなイルミネーション、クリスマス、ちょっとだけ有馬記念

この時期の話題といえばまずはイルミネーション東京都日野市の市役所前で12月25日まで開催されていた。すごく ちょっとだけ地味だけど手作感を大切にしたイルミネーション「日野の冬フェスタ2009」へらそうCO2ということで、電源には商用電源を使...
冬の風物詩

散歩写真(vol.107)散歩道の花、12月は花が少ないね

12月の散歩道はなかなか花がないけど、なんとか集めた花の写真11月からずっと咲いているキク科の皇帝ダリア。こだちだりあ(木立ダリア)とも呼ばれているだけあって、すごく背が高いこれだけ背が高いと台風が来たらポッキリと折れてしまいそう。だからこ...
冬の風物詩

散歩写真(vol. 106)百草園のロウバイとスイセン

たくさんの赤い実はヤブコウジ科のマンリョウ(万両)。もともとお正月の縁起物に使われるが、回りをカヤの囲まれてこのままお正月飾りに使えそう紅葉が終わって何もない時期だけど京王百草園に行ってみた。この日(12月13日)は朝からずっと天気が悪くて...
冬の風物詩

今週の高幡不動Vol.100(12/12)山茶花と椿

金曜日の雨が夜遅くに上がって、土曜日は朝からいい天気になった。先週と同じように晴れる天気予報がその通りになるとちょっとうれしい今日は12月12日きりがいいような、ぞろ目のような、微妙な数字並びの日。でもそんな日付は高幡不動尊にはまったく関係...