冬の風物詩

冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/26) 雪中四友

風は冷たいが日射しが暖かく感じるぐらい穏やかな週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内はまだ正月の頃と同じ装いだけど、参拝者はかなり少なくなってきた。もうすぐ節分。毎年この時期になると奥殿の向かい側に節分会年男参加者が掲示される。弘法大師...
冬の風物詩

昭和記念公園 そろそろ早咲き梅が

この時期の昭和記念公園の散歩は、きりっとした寒さの中、冬の日差しを感じることができて気持ち良い。立川口カナールの大噴水。こういう写真を撮りたくなる。いつものことだけど・・・(笑)ここは春には菜の花畑になるみんなの原っぱ東花畑、準備がしっかり...
冬の風物詩

昭和記念公園 富士山が見えるポイント

今回は昭和記念公園から見える富士山。たぶん見えるポイントは4ヶ所ある。まずは一番良く見えるポイント。花みどり文化センターの緑化された屋上、浮遊の庭から見る富士山。ここは12月下旬頃にダイヤモンド富士が見えるところ。いい感じでしっかりと富士山...
冬の風物詩

昭和記念公園 節分草

昭和記念公園のホームページに節分草が咲き始めたとあったので行ってみた。まさに冬晴れ。気温は低いけどいい天気で陽射しが暖かく感じる。初夏から晩秋にかけて、いろいろな姿で楽しませてくれたイチョウ並木は現在冬休み中。氷の上を鳥がなんか探しているけ...
冬の風物詩

昭和記念公園 スノードロップ

お正月明けの昭和記念公園。年末のイルミネーションの設備やモロモロが残っている。ふれあい広場に設置されたテントはこの日も中でくつろぐことができるようになっていた。これはイルミネーションの森の跡・・・(笑)。京王百草園の日本水仙は見頃だったけど...
冬の風物詩

昭和記念公園 蝋梅、白梅、紅梅

今年最初の昭和記念公園は桜が咲く頃の気温という暖かい日になった1月5日(土)。立川口カナール前には毎年年始に大凧が飾られる。カナール脇のイチョウ並木が冬景色を作り出している。よく見ると落ち残った銀杏が残っている。そしてまだ堅いが春を待つ若芽...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/04) 正月の境内の様子

年末年始は晴天が続いた東京多摩地区。この時期は河川敷の散歩道から富士山がよく見える。高幡不動尊の境内は初詣の人で埋まっていたが、この日は三が日が終わった4日の昼だったので混雑も一段落していて身動きがとれないほどではない。この時期は不動堂正面...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/31)大晦日の様子

昨日まで寒波がやってきて寒かったが、大晦日はわりと気温もあがり穏やかな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。不動堂前の賽銭箱が白く覆われ、昇り口の掲示も出されてお正月準備が完了。入り口の仁王門もお正月仕様になっている。今年から門の段差を...
京王百草園

京王百草園 ロウバイ(蝋梅)

京王百草園で咲いているロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。甘い香りがあたりに漂う。蝋細工のような梅に似た花を咲かせることからついた名前。見た感じは確かに蝋細工。花の外側だけでなく、内側も黄色いので正しくはソシンロウバイ(素心蝋梅)。黄色くなった葉...
京王百草園

京王百草園 日本水仙

京王百草園の日本水仙(ニホンスイセン)、ヒガンバナ科。早咲きの日本水仙は正月前の今頃から咲き始めるが、ここはすでに見頃になっている。別名雪中花(セッチュウカ)とも呼ばれ、これから雪が積もる2、3月ぐらいまで咲く。学名&英名である「ナルシサス...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/15)正月事始め

先週末は真冬の寒さとなった東京多摩地区。冬晴れの高幡不動尊の境内。お参りの人は少ない。不動堂の階段の両側に白い箱状のモノが設置されている。これは初詣の混雑時に警備員が立つボックス。いまは真っ白だけど、たぶん「昇り口」と表示される。初詣の時は...