冬の風物詩

冬の風物詩

昭和記念公園 ウインタービスタイルミネーション 2018 ふれあい広場周辺 

昭和記念公園のウインタービスタイルミネーション2018。前回の立川口カナール周辺の続きで、今回はカナールの奥にある、ふれあい広場のイルミネーション。虹色のゲートの先にはテントが張ってあるナイトピクニックエリアが見える。テントの中には椅子が置...
冬の風物詩

昭和記念公園 ウインタービスタイルミネーション 2018 立川口カナール周辺

冬の昭和記念公園の定番、ウインタービスタイルミネーション2018(WinterVistaIllumination2018)今回は立川口カナール周辺のイルミネーションの様子。やはりこのシャンパングラスツリーがこのウインタービスタイルミネーショ...
冬の風物詩

昭和記念公園 イルミネーション準備(12/08)

12月の昭和記念公園といえばイルミネーション。ウインタービスタイルミネーション2018はこの写真を撮った日の夕方17:00から開始される。立川口カナールはシャンパングラスを使ったイルミネーションが並ぶ。最初の写真もこのシャンパングラス。夕方...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(2/17) 大師像前の紅梅

久しぶりになった今週の高幡不動尊。この週末は気温が低く強い風も吹いていたがいい天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内で一番最初に咲く梅は、この弘法大師像前の紅梅。弘法大師像からの目線だとこんな感じかな。奥に見えるのは奥殿の屋根。品種はわ...
冬の風物詩

昭和記念公園 ラッパスイセン

2月の3連休最終日の昭和記念公園の様子。渓流広場下流で1月に少しだけ咲き始めていたラッパスイセン、ヒガンバナ科が見頃になっていた。内側の花びらが長く突き出てラッパ状になる品種。いろいろひっくるめてヨウズイセンとも呼ばれる。ここで咲いているラ...
京王百草園

京王百草園 梅まつりの様子(2月10日)

京王百草園恒例の梅まつりが2月3日(土)から始まった。正月頃から咲き始めていた早咲きの梅、八重寒紅(ヤエカンコウ)が見頃になっている。遠目に見ると見頃だと思ったが、近くで見てみるとまだ5分咲き程度。この梅は花びらの開きが今ひとつはっきりしな...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/28) 初不動・だるま市

1月28日はその年の最初のお不動さんの日(いわゆる初不動)でだるま市が開催される。毎月28日は歩行者天国になる高幡不動尊の参道。京王線高幡不動駅側から高幡不動尊方向を見たところ。露店が出ていて、ここまで人が多いのは初詣の時を除くと初不動・だ...
冬の風物詩

昭和記念公園 雪景色

1月最後の週末、昭和記念公園は雪景色。先週、咲いている姿を撮った福寿草も雪の下に隠れてしまっていて、顔を出していたのはこの花だけ。寒いからだろか、花がしっかり開いていない。22日(月曜日)の午後から降った雪が、その後の寒波による寒さで、この...
京王百草園

京王百草園 蝋梅

この時期に京王百草園で咲いているのは、極早咲きの梅、日本水仙とこのロウバイ(蝋梅)。冬の青空に黄色い花が良く映える。ロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。蝋細工のような梅に似た花というのが名前の由来。「蝋梅が梅ではないことを知って狼狽する」なんて思...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/13) 真冬の境内

寒波の影響で各地で大雪が降りセンター試験にも影響が出ているにもかかわず、晴天の週末になった東京多摩地区。センター試験の日は東京でも南岸低気圧の接近で天気が悪くなり雪が降ったりする年が割りとある。古い話だけど、私が共通一次試験(センター試験の...
京王百草園

京王百草園 日本水仙

京王百草園の日本水仙。年末に訪れた時に少しだけ咲き始めていたけど、この日はすごくたくさん咲いていた。まさに見頃だね。別名、雪中花(せきちゅうか)。雪の中でも春の訪れを告げる花という意味だそうだ。ここは斜面に咲いているので冬の青空を背景にした...