冬の風物詩

京王百草園

京王百草園 八重寒紅

梅の名所、京王百草園で早咲きの梅が咲いていた。毎年正月前後から咲きはじめる八重寒紅(ヤエカンコウ)という極早咲きで中輪、八重咲きの品種。梅は早咲き、中咲き、遅咲きの品種があって、まだ寒いこの時期から桜が咲く時期まで長く楽しめる。日当たりの良...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/07) お正月の様子

年末年始はとても穏やかな天気に恵まれた東京多摩地区。初詣の混雑が一段落した1月7日の高幡不動尊の様子。1月4日に初詣で来た時はもう少しもっと人が多かったけど、この日は夕方だったこともあって、お参りの行列はほとんどできていない。高幡不動尊の熊...
冬の風物詩

昭和記念公園 2018年 年明けの光景

今年最初の昭和記念公園。やっぱり正月は富士山から。これからしばらくは昭和記念公園からもきれいな富士山を見ることができる。上写真は午後なので富士山がシルエットになっているが、午前中に見ると富士山の山肌が良く見える。正月から咲いている花と言えば...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/30) 正月準備完了

年末にかけていい天気が続いている東京多摩地区、高幡不動尊の年末の風景。入口の仁王門も正月仕様にセッティング完了。参拝者の危険防止のため年末年始に門の段差を解消するために設置されるスロープが今年はちょっと違う。下写真の昨年までのスロープと比べ...
冬の風物詩

昭和記念公園 ロウバイとシモバシラ

昭和記念公園の年末の風景。先日までイルミネーションで飾られていたカナールに、この日はお正月らしく大凧が飾られていた。このところ多摩地区もかなり冷え込んでいて水の流れが緩い場所は凍ってしまっている。北国の人にすれば笑える程度のことかもしれない...
冬の風物詩

昭和記念公園 ウインタービスタイルミネーション(その2)そして有馬記念2017

昭和記念公園ウインタービスタイルミネーションの続き。ウインタービスタイルミネーションは立川口カナール付近とその奥のふれあい広場で開催されている。今回はカナールの大噴水から奥のふれあい広場の様子。ここはナイトピクニックエリアになっていて、週末...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/16) 山茶花の花

晴天の週末となった東京多摩地区、そろそろ乾燥した冬晴れの日が多くなる時期になってきた。秋の恒例行事となっている菊まつり、万燈会、もみじまつりが終わった高幡不動尊。水曜日(12月13日)は「正月事始め」だったからか、少しずつお正月の準備が始ま...
お気に入り写真

スノードロップ

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2017.12 昭和記念公園このところ紅葉ばかりで食傷気味だったブログに久しぶりの花写真(笑)昭和記念公園でスノードロップ、ヒガンバナ科の花が咲...
冬の風物詩

昭和記念公園 冬景色(2017年1月)

2017年1月、昭和記念公園の真冬の景色。立川口前、芝生もイチョウ並木も冬枯れ色。カナールも冬枯れ色。写真左側から強い風が吹いて噴水の水が押されている。ちょっとだけ虹、寒い冬だとなんだかうれしい。冬景色の中にも春の気配。ハクモクレン(白木蓮...
京王百草園

京王百草園 早咲の梅と日本水仙

1月22日の京王百草園の様子。この時期の京王百草園の見どころは、この日本水仙。もう見頃になっていた。日当たりの良い斜面いっぱいに咲いてる。スイセンはヒガンバナ科。学名は「ナルシサス(Narcissus)」。泉に映った自分の姿に恋をして毎日見...
冬の風物詩

昭和記念公園 梅園の様子(2017年1月)

2017年になってはじめて訪れた昭和記念公園。大寒の翌日(1月21日)の梅園の様子。ホームページでは梅園とこもれびの池周辺で早咲きの梅が開花したとのこと。白色、八重咲きの八重野梅(ヤエヤバイ)。紅色、一重咲きの大盃(オオサカズキ)。近くで撮...