散歩写真

散歩写真

今週の高幡不動(04/07)花まつり

いろいろ多忙でアップするのが遅れため、今週の高幡不動というより先週の高幡不動になってしまった(汗)4月8日は花まつり(写真は4月7日)。毎年この時期になると高幡不動尊の不動堂前には、きれいな草花で飾った花御堂(はなみどう)が置かれる。花まつ...
散歩写真

散歩道の様子(2月)

2月の散歩道の様子。やっと散歩道で花が咲き始めた。晴天に白梅。白梅はまだ冬の間に早い春を告げるように咲き始める梅。紅梅に似合う背景は冬の真っ青な晴天より、少し春霞がかかった青空。梅にスズメ。定番の組み合わせではないけど、スズメは用心深くて近...
散歩写真

今週の高幡不動(02/17)寒い中でござれ市

この週末の東京多摩地区はとても寒い週末になった。高幡不動尊五重塔回りの氷が結構厚く張っている。境内にも冷たい北風が強く吹いて気温よりもさらに寒く感じる。第3日曜日恒例のござれ市。2月のござれ市は寒い中、ほかに開催されている行事もなく花や紅葉...
散歩写真

昭和記念公園(2013年2月)福寿草と菜の花

前回アイスチューリップと節分草だった、2月の昭和記念公園の続き。冬の東京らしい乾燥しているがいい天気。ロウバイの黄色が映える青空。日本水仙が少しだけ咲き始めていた。きれいに咲きそろうのはまだこれから。渓流広場で見つけたラッパスイセン。この日...
散歩写真

今週の高幡不動(02/10)福寿草

連休中日の高幡不動尊。きれいな青空が広がって参拝者も多く賑わっていた。第2日曜日はフリーマーケットの日。ござれ市に比べると少し地味だけど、手作りで味のあるモノが並んでいることが多い。昔懐かしい風車と竹とんぼ。ビーズで作った小物。弘法大師像前...
散歩写真

昭和記念公園(2013年2月)アイスチューリップと節分草

2月の昭和記念公園の様子。12月に見頃を向かえるはずで育てられたアイスチューリップが寒波・低温の影響で遅れてようやく見頃に。赤に黄色い縁取りの花びらはキースネリスという品種。アイスチューリップは球根を冷蔵処理して寒いこの時期に咲くようにした...
散歩写真

今週の高幡不動(02/03)節分会

お正月から続く高幡不動尊の新春行事の締めは2月3日の節分会。東京では成田山新勝寺で芸能人や有名人などが豆まきをする光景がよくテレビのニュースで良く流れる。あまりニュースには流れないが高幡不動尊も決して負けてはいない。ここが成田山に負けていな...
散歩写真

宍道湖の夕景

きれいな夕日が有名な宍道湖。境港の水木しげるロードから松江駅まで戻ったが、まだ出雲空港からの帰りの飛行機まで時間があったので、宍道湖湖畔まで夕日を見に行ってみた。しかし、この日は朝から雪やアラレが降る生憎の天気。これはなかなかいい感じの夕陽...
散歩写真

成田山新勝寺にお参り

一度行きたかった成田山新勝寺に初めてお参りした。なぜ行きたかったかというと、成田山は、いつも散歩の途中でお参りしている高幡不動尊(高幡山明王院金剛寺)と同じ真言宗智山派で関東三大不動の1つとされているから。というより、超有名だからね。表玄関...
散歩写真

今週の高幡不動(01/27)初不動前日

1月最後の週末。東京多摩地区は寒中らしい寒さの中、冬らしい青空が広がった。晴天に恵まれた高幡不動尊の境内も少し暖かな雰囲気。この日の翌日1月28日は初不動・だるま市。高幡不動尊では毎月28日に市が立ち、お不動さんの日と呼んでいる。ランドセル...
冬の風物詩

浅川河川敷の冬景色

散歩道の浅川(多摩川水系)河川敷は、渇水期となる冬になると護岸工事が始まる。毎年場所を変えて少しずつ整備しているが、今年整備しているここはネザサ(根笹)の群落があった場所。この看板には、ここの竹木(ネザサ)、土砂、石などを取ってはいけないと...