散歩写真

夏の風物詩

河川敷の夏の花

散歩道の河川敷、地味な夏の花がたくさん咲いている。この河川敷で一番目に付くのはこのアカツメクサ(赤詰草)、マメ科。ムラサキツメクサとも呼ばれるように赤よりも紫っぽい。アップで見ると、マメ科らしい花の形。レンゲソウの花もアップで見るとよく似て...
散歩写真

高幡不動参道七夕まつり よさこい踊り

2012年7月7日、高幡参道会主催の第29回七夕まつりの様子。京王線高幡不動駅から高幡不動尊に通じる参道の七夕飾り。残念ながらいまにも雨が降りそうな空模様だったけど、多くの人が訪れていた。私が行ったときは、ちょうどよさこいの演舞をやっていた...
散歩写真

新宿御苑 2012年6月

ひさしぶりに新宿御苑を散策。新宿御苑は江戸時代に信州高遠藩内藤家の屋敷があった場所。きれいな庭園の風景、遠くに高層ビルが見えるところが新宿御苑らしい。池の手前に見えているのはキカラスウリ(黄烏瓜)、ウリ科だろうか。葉がてかてかしているので、...
散歩写真

昭和記念公園(2012年5月)ねぎ坊主

5月晴れの昭和記念公園、初夏の気温で水際が心地よい。今年初のシオカラトンボ。サルビア・シュネーフューゲル、シソ科。夏らしい輝き、梅雨入り前の心地よいひととき。日本庭園のハナショウブはまだ咲きはじめだった。きっといまごろはたくさんの品種が咲き...
写真

散歩道の花(5月)

5月に撮った散歩道の花たち。このあたりでは4月後半に咲くハナミズキに続いて5月半ばぐらいから咲くヤマボウシ(山法師)、ミズキ科。同じミズキ科のハナミズキはアメリカヤマボウシとも呼ばれるだけあって、花が似ている。でも果実はかなり違う。ベニバナ...
散歩写真

今週の高幡不動(06/02) 今年もあじさいまつりが始まった

6月1日からはじまった高幡不動尊のあじさいまつりの様子。山アジサイ「紅」、紅色がすごくかわいい。でもこの紅色はこれからもっと色が深くなる。まさにかわいい紅色から妖艶な紅色にかわっていく。エゾアジサイ「青海(おおみ)」、エゾアジサイっていうの...
散歩写真

昭和記念公園(2012年5月)原っぱ西花畑

5月の昭和記念公園の続き。きれいな5月晴れで気持ちの良い、みんなの原っぱのシンボルツリー(大ケヤキ)と西花畑。この原っぱ西花畑は、4月にアイスランドポピーがきれいに咲いていた場所。いまはアイスランドポピーとシャーレーポピー、そしてカモミール...
散歩写真

今週の高幡不動(05/27) あじさいまつり直前の様子

この週末は爽やかな良い天気になった。高幡不動尊の境内では、この時期らしい花が次々と咲き始めている。奥殿横の八重咲きの空木、シロバナヤエウツギ(白花八重空木)、ユキノシタ科。八重咲きのきれいな白い花びらがやわらかそうに見える。独特な匂いがする...
散歩写真

府中大國魂神社 くらやみ祭(5月5日)

ゴールデンウィーク中の5月5日、府中の大國魂神社に行った。この時期は恒例のくらやみ祭りが開催されているのですごい人出。大國魂神社に通じるけやき並木に人並みが続く。東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は武蔵国の総社で、格式の高...
散歩写真

今週の高幡不動(05/20)爽やかな天気のござれ市

6月1日からあじさいまつりがはじまるが、上のようにまだあじさいは準備中。例年だと山あじさいは5月末から6月初旬頃が見頃になり、西洋あじさいはその後から。弁天池回りはいつも1歩早め。気の早いあじさいが少しだけ咲き始めていた。これは祖谷の風車(...
散歩写真

散歩道の花(4月)その2

もう5月も半ばを過ぎたというのに4月の散歩道の花の続編。ツツジの仲間ではいち早く咲くミツバツツジ。葉が出る前に花だけ咲くため、特にきれいにみえる。ちょっと明るめに撮ると早春らしい雰囲気になる。オダマキ、キンポウゲ科。どうも女性の名前のように...