春の風物詩

春の風物詩

昭和記念公園 ハナイカダ

ゴールデンウィーク前半の昭和記念公園、たくさんの春の花が咲いていた。まずは小さくてかわいい花、ワスレナグサ(忘れな草)、ムラサキ科。葉をもむとキュウリの香りがするキュウリグサに花が良く似ている。タツナミソウ(立浪草)、シソ科。花の形が波立つ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/30)アヤメとカキツバタ

ゴールデンウィーク前半は3日間ともいい天気になった東京多摩地区。3連休最終日4月30日の高幡不動尊。春季大祭中だったので不動堂には五色幕が掛けられている。この時期いろいろなところで見かける、紫蘭(シラン)、ラン科。名前を聞かれても知らん・・...
春の風物詩

昭和記念公園 みんなの原っぱ 東西花畑の様子

ゴールデンウィーク前半、4月末の昭和記念公園、みんなの原っぱの様子。今年の原っぱ西花畑は11品種の花が咲くブーケガーデン。ヤグルマギク(矢車菊)、キク科。鯉のぼりの柱の先端につける矢車に似ていることからついた名前。いつみてもこの青紫色はいい...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジ

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.04 昭和記念公園 D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018....
散歩写真

近所の春の光景

今年は千鳥ヶ淵や新宿御苑の桜のあと、すぐに昭和記念公園のチューリップが続いて近所の春の様子をアップするタイミングを逸してしまっていた(汗)以下は4月最初の近所の春の光景。まずは多摩川沿いに人知れず咲く数百メートル続くソメイヨシノの桜並木。今...
春の風物詩

昭和記念公園 チューリップガーデンのアルマーニ

昭和記念公園、渓流広場のチューリップ。すでに花は終わってしまっているが・・・例年ならば連休直前まで楽しめるチューリップだけど、今年は早く咲いて早く終わってしまった(汗)今年はこんな表示版があった。たぶん昨年までなかったと思う・・・晴れた空が...
春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘

昭和記念公園のネモフィラ。チューリップガーデンのすぐそば、もみじ橋近くの丘で見ることができる。ネモフィラはこの透明感があるブルーがいい。さらにネモフィラのブルーは青空が似合う。国営ひたち海浜公園のように、見渡す限り一面ブルーの丘として撮りた...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/14)ツツジが咲いた

春の嵐になるという予報だったが、嵐は土曜日の夜から日曜の明け方までで終わった東京多摩地区。少し雲が多い土曜日の高幡不動尊。早くもツツジがきれいに咲き始めている。場所は1ヶ月前まで河津桜がきれいに咲いていた交通安全祈願殿の後ろ側。ツツジの横で...
京王百草園

京王百草園 黄色いカタクリと春の花

恒例の梅まつりが終わって、訪れる人が少なくなっている京王百草園。ミツバツツジ、ツツジ科など春の花がたくさん咲いている。ミツバツツジは上写真のように枝先に3枚の葉を出すことが名前の由来。リキュウバイ(利久梅)、バラ科。明治末期に日本に入ってき...
春の風物詩

昭和記念公園 渓流広場のチューリップ

5月27日まで昭和記念公園ではいろいろな花が楽しめるフラワーフェスティバルが開催されている。この時期一番の見所は渓流広場のチューリップガーデンだろう。渓流の間に絵を描いたようにチューリップ185品種23万球 ムスカリ6品種20万球が植えられ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/07)枝垂れ桜と八重桜

天気は良いものの、いままでが暖かすぎてちょっと肌寒く感じる週末となった東京多摩地区。高幡不動尊は染井吉野は終わり枝垂れ桜と八重桜が見頃になっている。高幡不動尊の八重桜は境内の入り口や駐車場など敷地の周辺部分に多い。毎年恒例の春季大祭国宝まつ...