春の風物詩

春の風物詩

昭和記念公園 春の花々(3月)

3月最後の週末の昭和記念公園。桜や菜の花が人を集めていたが、春の花が続々と咲き始めていた。まずはモクレン科の花を3つ。ハクモクレン(白木蓮)。文字通り白色のモクレン。コブシ(辛夷)。果実にコブシ状のデコボコがあることが名前の由来。遠くから見...
散歩写真

新宿御苑 桜と高層ビルの風景

2018年の桜スポットの写真、最後は新宿御苑。春霞の向こうに高層ビル群が見えることが良くも悪くも新宿御苑の特徴。私はこの風景が結構気に入っている。新宿御苑は江戸時代は信州高遠藩内藤家の屋敷があった場所。明治5年(1872年)近代農場を振興す...
春の風物詩

昭和記念公園 新旧桜の園

4月最初の日曜日、昭和記念公園のソメイヨシノは見頃になっていた。昭和記念公園でソメイヨシノがたくさん咲いているのはみんなの原っぱの北側にある桜の園。桜の園のそばには菜の花が咲いている、みんなの原っぱ東花畑がある。都会の桜(千鳥ヶ淵)とはずい...
写真

千鳥ヶ淵 夜桜2018

千鳥ヶ淵の夜桜。2009年に一度夜桜を撮りに訪れているが、当時使っていたカメラよりもいまはずっと性能も良くなったことだし、久しぶりに訪れてみた。地下鉄の九段下駅を降りて改札を出るとそこからずっと人並みが続いている感じで、途中で写真を撮りなが...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/31) 桜が似合う男

この週末もいい天気となり絶好のお花見日和となった東京多摩地区。3月の週末は雨が降らなかったような気がする。この時期の高幡不動尊で一番好きな景色がここ。高幡城址がある山に山桜や大島桜、ソメイヨシノなど何種類かの桜が咲いていた様子。午後になると...
春の風物詩

高幡不動尊 カタクリ

高幡不動尊で咲いていたカタクリ、ユリ科。すごく可憐な姿で人気がある春の花だけど咲いている場所はそれほど多くはない。花びらがの紫色の文様がいいアクセントになっている。この日は後ろ姿まで撮ることができた。いままで高幡不動尊のカタクリは少し離れた...
春の風物詩

昭和記念公園 アイスチューリップ

3月最後の日曜日(3/25)、昭和記念公園にも本格的に春がやってきた。キラキラと春の陽射しに輝く渓流広場の池。手前はいち早く咲き始めたチューリップ。ここ渓流広場のチューリップガーデンのチューリップが本格的に咲くのはもう少し先。みんなの原っぱ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/24) 染井吉野と水芭蕉

この週末は春本番の陽気になった東京多摩地区。先週は咲いていなかった、桜(染井吉野)がいきなり見頃になっていた。高幡不動尊の桜は枝垂れ桜が多く染井吉野は奥殿前あたりがメイン。黄色く見えるのは染井吉野の足元で咲くミツマタ。ミツマタもすべての蕾が...
春の風物詩

高幡不動尊 河津桜とメジロ

高幡不動尊の河津桜が見頃になっていた。まさに春!という感じ。やっとメジロと巡り会えた。かわいいよね。花の蜜を吸いに何羽か集団でやってきている。1週間前に比べて葉がたくさん出ている。ソメイヨシノと違って河津桜は花が咲いている時にどんどん葉が出...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/17) ショウジョウバカマと春の花

このところ比較的天気の良い週末が続いている東京多摩地区。高幡不動尊では梅や桜だけでなく次々と春の花が咲き始めている。初夏の頃に山あじさいが咲く場所で春一番に咲く花がこのショウジョウバカマ、ユリ科。明るい上品な紫色がいいね。五重塔横で咲き始め...
京王百草園

京王百草園 梅まつりが終わって(3/17)

今年の京王百草園の梅まつりは先週末(3月11日)までで終了。でも、遅咲きの梅を中心にまだ見頃の梅もたくさん残っているので、この日は天気が良いこともあって訪れる人が結構いた。陽射しに輝く紅梅と白梅、下の黄色はロウバイとレンギョウ。これからしば...