春の風物詩

春の風物詩

昭和記念公園 ラッパズイセン

クロッカス、河津桜に続いて2月最後の週末の昭和記念公園。今回はラッパズイセン。立川口を見たところ。イチョウの木もまだ冬の姿。空の上の方は青空が広がっているけど、水平方向はモヤがかかっていて富士山もかろじて見える状態。乙女椿、ツバキ科。八重咲...
春の風物詩

昭和記念公園 河津桜

2月最後の週末の昭和記念公園。前のクロッカスの記事の続き高幡不動尊で河津桜が咲いていた週末と同じ週末。昭和記念公園でも河津桜が咲いていた。高幡不動尊よりたくさん咲いているし、膨らんだ蕾もたくさん。梅の花の色とはちょっと違う、これは桜の花の色...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/24 その2)河津桜が咲いた

一気にいろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。同じ週末の前回の記事のつづき。高幡不動尊でも河津桜が咲いた。今年は少し早いかな。河津桜がたくさん咲くとすごく春らしい景色をつくる、もうちょっとだ。背景の金色は五重塔のてっぺんの相輪。河津桜のすぐそば...
春の風物詩

昭和記念公園 クロッカス

2月最後の週末の昭和記念公園。春らしい陽気がいろいろな花を咲かせた。すでに早咲きの梅が見頃になっている梅園。この梅園で最後に咲くのがこのサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。別名春黄金花(ハルコガネバナ)と呼ばれるこのサンシュユは春の日差しを浴び...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/24)思いのままが咲いた

この週末の東京多摩地区は、風が強く寒い土曜日と風がおさまって少し暖かく感じる日曜日になった。先週は春らしい暖かい気温の日が続いたので、いろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。これが1本の枝に白と紅の花が咲く、咲き分けの梅として紹介されている梅、...
京王百草園

京王百草園 マンサクの花

梅まつり開催中の京王百草園。今回は梅以外に咲いている花。梅まつりののぼりの左側で咲いているのが下のロウバイ。年末から咲いているソシンロウバイもまだ咲いている。花の芯まで黄色いのでロウバイよりもきれいに見える。背景に梅が咲いてちょっと色がつい...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/16)今週の春らしい発見

少し寒い日が続いたが、この週末はちょっと一息つけるぐらいの気温になった東京多摩地区。境内の隅で咲くツバキ、ツバキ科。山茶花(サザンカ)は晩秋から冬にかけて咲く品種が多く、椿(ツバキ)は冬から春先にかけて咲く品種が多い。不動堂はお正月仕様が終...
京王百草園

京王百草園 梅まつりの様子(02/16)

京王百草園の梅まつり。開催期間は2月2日から始まって3月10日までなので、だいたい中間地点を折り返した頃。この週末は平年より少し暖かくなったこともあって、訪れる人がぐっと増えた。中庭で催し物が開催されていると用意された席は満席。梅まつりが始...
春の風物詩

昭和記念公園 ルピナス

ゴールデンウィーク前半(4月28日)の昭和記念公園。今年はアジサイの開花が早くて、ブログにアップしそびれた写真を今頃・・・(汗)きれいに咲いているのはルピナス、マメ科。別名、昇藤(ノボリフジ)、藤に似た花が逆さに立って咲くことから。いろいろ...
京王百草園

京王百草園 春の百草園まつり

ゴールデンウィーク前半の京王百草園。こちらの春の花がたくさん咲いていた。入り口近くてアヤメが出迎えてくれる。アヤメは日本庭園に似合うかも。こちらは同じアヤメ科のイチハツ(一初)。アヤメ科の中で一番早く咲くことからついた名前だそうだ。イチハツ...
春の風物詩

昭和記念公園 なんじゃもんじゃの木

これもゴールデンウィーク前半の昭和記念公園、春の花のつづき。これは一つ葉田子、モクセイ科。別名のなんじゃもんじゃの木の方がなじみがある名前かもしれない。明治時代、道路沿いにこの木が植えられていて名前がわからなかったので「何の木じゃ?」と呼ば...