2018-03

春の風物詩

高幡不動尊 カタクリ

高幡不動尊で咲いていたカタクリ、ユリ科。すごく可憐な姿で人気がある春の花だけど咲いている場所はそれほど多くはない。花びらがの紫色の文様がいいアクセントになっている。この日は後ろ姿まで撮ることができた。いままで高幡不動尊のカタクリは少し離れた...
春の風物詩

昭和記念公園 アイスチューリップ

3月最後の日曜日(3/25)、昭和記念公園にも本格的に春がやってきた。キラキラと春の陽射しに輝く渓流広場の池。手前はいち早く咲き始めたチューリップ。ここ渓流広場のチューリップガーデンのチューリップが本格的に咲くのはもう少し先。みんなの原っぱ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/24) 染井吉野と水芭蕉

この週末は春本番の陽気になった東京多摩地区。先週は咲いていなかった、桜(染井吉野)がいきなり見頃になっていた。高幡不動尊の桜は枝垂れ桜が多く染井吉野は奥殿前あたりがメイン。黄色く見えるのは染井吉野の足元で咲くミツマタ。ミツマタもすべての蕾が...
春の風物詩

高幡不動尊 河津桜とメジロ

高幡不動尊の河津桜が見頃になっていた。まさに春!という感じ。やっとメジロと巡り会えた。かわいいよね。花の蜜を吸いに何羽か集団でやってきている。1週間前に比べて葉がたくさん出ている。ソメイヨシノと違って河津桜は花が咲いている時にどんどん葉が出...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/17) ショウジョウバカマと春の花

このところ比較的天気の良い週末が続いている東京多摩地区。高幡不動尊では梅や桜だけでなく次々と春の花が咲き始めている。初夏の頃に山あじさいが咲く場所で春一番に咲く花がこのショウジョウバカマ、ユリ科。明るい上品な紫色がいいね。五重塔横で咲き始め...
京王百草園

京王百草園 梅まつりが終わって(3/17)

今年の京王百草園の梅まつりは先週末(3月11日)までで終了。でも、遅咲きの梅を中心にまだ見頃の梅もたくさん残っているので、この日は天気が良いこともあって訪れる人が結構いた。陽射しに輝く紅梅と白梅、下の黄色はロウバイとレンギョウ。これからしば...
散歩写真

近所のムスカリ

D500 with AF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G IF-ED 2018.03 東京都日野市春は黄色やピンク色の花が多い中で、鮮やかな青紫色の花を咲かせるムスカリ、ユリ科。 D500 with AF-S ...
春の風物詩

高幡不動尊 河津桜と思いのまま

先週末(3月11日)の高幡不動尊。桜(河津桜)と梅(思いのまま)の様子。五重塔を背景に河津桜がきれいに咲いている。河津桜は染井吉野よりピンク色が濃い。河津桜はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定され、染井吉野ははエドヒガンと...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/11) 天然記念物さんしゅゆ

春の足音が遠くから少しだけ聞こえてきそうな週末となった東京多摩地区。特に日曜日は天気も良く暖かい春の陽射しが眩しいぐらいだった。アセビ(馬酔木)、ツツジ科。薄紅色の花もある。五重塔の横の山で咲いている、日野市指定天然記念物のさんしゅゆ。いま...
春の風物詩

昭和記念公園 春らしくなってきた週末

引き続き3月最初の週末の昭和記念公園の様子。梅園の梅、残堀川沿いの河津桜の他にも、春の花が咲き始めている。ミツマタ、ジンチョウゲ科。枝が三つ又に分かれることから付けられた名前だけど、今回この写真ではわからない(汗)。ミツマタは啓蟄(3月6日...
春の風物詩

昭和記念公園 梅と桜

3月最初の週末、昭和記念公園の梅園。紅白の梅に黄色が加わってきてさらに賑やかな雰囲気になってきた。黄色の正体はこのサンシュ、ミズキ科。別名春黄金(はるこがねばな)と言われるように、黄金色の花。この日はまだ咲き始めたところだったけど、見頃の時...