サンシュユ

春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07 その2) ミズキがつく花たち

満開の河津桜とメジロを撮った同じ日の高幡不動尊。今回は、たまたま名前にミズキがつく花とミズキ科の花の3つが揃ったのでその紹介。まずは、大日堂横のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科。このあとで紹介するトサミズキ(土佐水木)より、花が小さく...
京王百草園

京王百草園 マンサクの花(2/28)

2月最後の週末の京王百草園。梅が見頃だったけど今回は梅以外の花。まずはマンサク(満作、万作)、マンサク科。ちぢれたひも状の花びらの変わった花。派手さがなく、茅葺屋根を背景にすると田舎の春の光景になる。マンサクには花びらが赤褐色の品種もある。...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/20) 天然記念物のさんしゅゆ

この週末は4月下旬からゴールデンウイークの頃の気温になった東京多摩地区。いい天気で暖かい日になったけど高幡不動尊の境内の参拝者はそれほど多くない。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科の花がだんだんと咲いてきた。マンサク、マンサク科が咲き始めた、...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(02/13) 思いのままと河津桜が咲いた

先週に引き続き、2週連続で春のような暖かい週末となった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が少なかった。 人は少ないけど境内にはまだ露店が少し出ている。交通安全祈願殿の後ろ側にある河津桜が開花していた。河津桜は桜の中でも早咲...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/29 その2)河津桜が満開

2月29日の前回(春の花が続々と)の続き。春の花と言えばやはり桜。この日、高幡不動尊では河津桜が満開になっていた。  やっと河津桜に蜜を吸いに来ているメジロが撮れた。   ちょっとスリムなメジロ。  こちらはヒヨドリ。メジロよりかなり大きい...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園の黄色い花々(02/24)

3連休の最終日(2月24日)、クロッカス、寒緋桜・河津桜に続いて梅園の様子。梅園近くで咲いていたラッパスイセン。この黄色い水仙が咲き始めるとさらに春が近づいてきた感じがする。  梅園では黄色いサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科が咲き始めた。別名...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/23) 梅「思いのまま」が見頃

暖かくいい天気になった3連休中日の東京多摩地区。今週はきれいな写真が撮れそうだ。五重塔の手前に写っている黄色い花の木は、サンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。 このサンシュユの木は高さ10mあり日野市の天然記念物に指定されている。別名、春黄金花と...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園にメジロ(02/15)

梅の下で福寿草が見頃になっていた日、今シーズン初めてメジロを撮ることができた。梅園の梅は早咲きの梅を中心に見頃になってきている。 でもこの日は天気が悪くて色合いが今ひとつ。  早くから咲いている鴛鴦。鮮やかな紅色の梅が見頃になっているが曇天...