冬の風物詩 昭和記念公園 花木園梅園の福寿草 2月最初の週末。節分草が咲いていた昭和記念公園の続き。みんなの原っぱ、この日は予定天気だったが思ったよりも人が少なかった。みんなの原っぱ東花畑は春に向けて準備中。奥はソメイヨシノが咲く桜の園。この東花畑は春には菜の花とソメイヨシノのコラボが... 2025.02.07 冬の風物詩昭和記念公園
春の風物詩 高幡不動尊の四季 黒椿・乙女椿 いい天気で散歩日和の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内に参拝者は多くない。1週間前に見頃だったソメイヨシノはもう葉桜になってしまっている。高幡不動尊ではソメイヨシノが終わると、枝垂れ桜が見頃になる。今年は入口の仁王門右側の枝垂れ桜の... 2024.04.20 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊と昭和記念公園 椿一色 桜が咲くこの時期に高幡不動尊や昭和記念公園で満開になっているのが椿。椿の咲き具合を満開と表現していいのかどうかはわからないけど・・・まずは、高幡不動尊の椿。八重咲きよりも花びらの重なりが多い千重咲きの乙女椿。これは一重咲きで花びらの色が桃色... 2023.03.30 春の風物詩昭和記念公園高幡不動
冬の風物詩 高幡不動尊の四季 梅「思いのまま」が咲いた 東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。 年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。 トイレの前の枝垂れ梅も咲き始めた。 五重塔... 2023.02.17 冬の風物詩春の風物詩高幡不動
冬の風物詩 高幡不動尊の四季 紅葉もそろそろ終わり 12月最初の週末は、久しぶりに土・日曜日ともまずまずの天気になった東京多摩地区。私は金曜日のコロナ・ワクチン接種(5回目)の影響で翌日は調子がいまひとつとなり、日曜日だけの散歩となった。高幡不動尊の境内には12月に入ったけど七五三のご祈祷で... 2022.12.08 冬の風物詩秋の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 花まつりの境内 4月2週目の週末、天気も良くて気温も高くなって春らしい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内では不動堂の前に花で飾られた小さなお堂が置かれている。これは灌仏会に誕生仏を安置する花御堂(はなみどう)。4月8日の釈迦の誕生日に花御堂に安置した... 2022.04.18 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 高幡不動尊の四季 ツバキ いま高幡不動尊の境内でたくさんのツバキが咲いている。ツバキとサザンカは共に冬の花というイメージがある。サザンカは晩秋から冬が花期だけど、ツバキは冬から春が花期。ツバキ(椿)は万葉集にも登場し木に春と書くことから、昔から春の花と考えられてきた... 2022.04.09 春の風物詩高幡不動
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(12/06) 12月になってもまだ紅葉 12月最初の週末。土曜日は小雨が降る寒い日だったが日曜日は晴れて暖かく感じる日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は多くの参拝者。12月入っているけどまだ七五三参りの人もいる。五重塔周りの紅葉はなんとか耐えている感じ。 いままで気が付かな... 2020.12.12 秋の風物詩高幡不動
春の風物詩 今週の高幡不動尊(04/29) 牡丹と芍薬 朝から晴れて暑いぐらいの日になった4月29日。このは昭和の日、昭和な人にとっては天皇誕生日の祭日。今日も高幡不動尊の境内は人が少ない。 たまには境内をちょっと違う角度から。一番左が不動堂、中央が宝輪閣、右端が仁王門。 真ん中の大きな松の木は... 2020.04.30 春の風物詩高幡不動
春の風物詩 昭和記念公園 乙女椿(3/7) 3月7日の昭和記念公園。こどもの森や残堀川の河津桜の続き。いま昭和記念公園ではクリスマスローズ、キンポウゲ科もたくさん咲いている。 クリスマスローズのことは良く知らないんだけど、ちょっと見るだけで、すごくたくさんの品種があることがわかる。上... 2020.03.17 春の風物詩昭和記念公園
冬の風物詩 昭和記念公園 スノードロップが見頃 1月13日、節分草を見に行った昭和記念公園。昨年末から少し咲いていたスノードロップ、ヒガンバナ科がたくさん咲いていた。咲き始めの頃と違って花びらが細長く伸びている。花びらだけを見ると違う品種のようだ。下写真が咲き始めの頃。こちらの方がほっこ... 2020.01.19 冬の風物詩昭和記念公園