散歩写真

春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/2) 立春大吉

穏やかに晴れて暖かく感じる週末となった東京多摩地区。節分の前日でもあるこの日は2020年2月2日という「2」つながりの日。高幡不動尊の仁王門には立春を喜び、厄除けにもなる「立春大吉」が掲げられていた。2月3日節分には節分会が行われ、よくテレ...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/25) 白梅も咲き始めた

どんよりと曇ったとても寒い週末になった東京多摩地区。ブログネタの花が少ない真冬の時期、しかも週末の天気が悪いとなるとブログが更新できない・・・(涙)高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。 あま酒の露店が定位置の五重塔下で店を出していた...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/11) お正月の雰囲気が残る境内

今年最初の散歩写真は、やはり高幡不動尊から。正月の休み明けがいきなり月曜日、1年で1番長いのではないかと思われた1週間が終わった3連休初日の高幡不動尊の境内。 境内には不動堂にのぼる人の列が出来ているけど、それほど混雑している感じではない。...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/15) お正月準備開始の境内

天気が良くて暖かい土曜日と天気は良いけど寒い日曜日の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。冬の東京はこんな晴天が続くことが多いが、今年はなんだか曇りや雨の日が多い。 気持ちとしてはもうすぐ年末なんだけど、高幡不動尊の年越しの準備はまだ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/08)六地蔵さん周りの紅葉 その後

土曜日は雪の予報も出ていたが、結局はどんよりと曇った寒い1日。翌日曜日は朝から晴れて気温も上がった東京多摩地区。高幡不動尊の仁王門にはお正月用の「元旦 大護摩御修行」が出されていた。五重塔周りの紅葉はだんだんと終わって来ている。山あじさいが...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/30)五重塔周りの紅葉

この週末は土曜日は冷たい風が吹いて寒いけど良い天気、日曜日は風がやんで気温が少しあがったけど、午後から曇り空になった東京多摩地区。 高幡不動尊の仁王門は萬燈会の提灯も菊の鉢植えもなくなってしまった。でも11月中は七五三参りができるので、境内...
京王百草園

京王百草園 紅葉が見頃(12/01)

先週末に紅葉ライトアップが開催された京王百草園。12月1日(日曜日)まで紅葉まつりが開催されている。少し遅れている紅葉は今が見頃とあって、普段よりも多くの人が訪れていた。青空が見えない天気だったけど、しっとりとした紅葉が楽しめた。   先週...
京王百草園

京王百草園 紅葉ライトアップ&竹灯篭展示

京王百草園の紅葉ライトアップ&竹灯篭展示。今年は11月16,17日、23日、24日に開催された。   上と下は同じ場所。紅葉としてはまだ見頃前だけどライトアップにすればきれいに見える。   お茶室、三檪庵(さんれんあん)前のもみじオオサカズ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/24)もみじまつり開催中

土曜日は1日中雨だったが、日曜日は晴れて暖かくなった東京多摩地区。萬燈会が終わった高幡不動尊。でも入り口の仁王門にはまだ提灯が下げられている。高幡不動尊では菊まつりが終わったあと、もみじまつりが開催されている。大師堂周辺もきれいに色づいてき...
秋の風物詩

昇仙峡の紅葉 覚円峰から天鼓林まで

国の特別名勝にも指定されている景勝地、昇仙峡(御嶽昇仙峡)の続き。前回は仙娥滝から覚円峰までだったが、今回は覚円峰から天鼓林までの紅葉の様子。この日の昇仙峡の紅葉は少し早めだったが、覚円峰の前の紅葉がすごくきれいだった。 水の流れと紅葉は良...
秋の風物詩

昇仙峡の紅葉 仙娥滝から覚円峰まで

昇仙峡(御嶽昇仙峡)は山梨県甲府市の北方に位置する渓谷で、その美しさから国の特別名勝にも指定されている景勝地。渓谷美だけでなく紅葉の美しさもでも知られている。昇仙峡の渓谷沿いに整備された遊歩道を最奥部の上流から水の流れにそって南に下って行く...