ススキ

秋の風物詩

高幡不動尊の四季 名前に「秋」が付く花が咲く

猛暑が続く多摩地区。先週末も暑い日だったけど、少し雲が出るタイミングがあった。高幡不動尊の境内は参拝者も少ない。  盛夏の頃からずっと咲いているヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。今年はずっと盛夏が続いているけど・・・  お盆の頃に咲くキツネノカミ...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 狐の剃刀が咲き始めた

お盆前の祝日(山の日)の高幡不動尊。猛暑続きで境内の参拝者は少なめ。 今年セミを撮ったのはこれが最初。アブラゼミではなくミンミンゼミだった。  こちらはアブラゼミ。暑すぎてセミの鳴き声もちょっと少ない気がする。  毎年、お盆の少し前から咲き...
京王百草園

京王百草園 秋の光景(10/25)

コロナの臨時休園が終わって再開園した初夏に訪れて以来の京王百草園。まだ紅葉にはちょっと早い時期ではあるけど、色づいていた木が少しだけあった。  茅葺屋根とススキ。秋らしい風景。  これは秋の七草の1つ、フジバカマ、キク科。小さい花が集まって...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/20) 静かな真夏の境内

暑くて散歩どころではない日々が続いていてブログも久しぶりになってしまった・・・平日に休みをとって用事を済ませたあと、そのまま車で高幡不動尊に行った。車で高幡不動尊に行っていたのではまったく運動にならないけど(汗)猛暑の昼間、さらに平日という...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/05) 秋の日差し

台風が来る前、秋晴れの高幡不動尊は秋の日差しが一杯だった。午後になると境内の不動尊は逆光。この時期は太陽の高度が低くなってくるから完全に逆光。五重塔横のサルスベリ(百日紅)、ミソハギ科はかなり背の高い木になっている。五重塔先端の相輪とサルス...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/06) 彼岸花の植栽地の様子

まだ時期的に早いけど高幡不動尊の彼岸花の様子。高幡不動尊の山を境内と反対側に下ると小さな広場があるが、ここは数年前から彼岸花の植栽地として整備されている。昔は山頂に高幡城があり、ここはその馬場跡だったと言われている場所。ここの彼岸花がもう見...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(8/3) 盛夏に咲く花たち 

梅雨が明けたあと連日の猛暑が続いている東京多摩地区。この週末も猛暑。この暑さでは高幡不動尊はお参りの人も少ない。 そんな猛暑の中、盛夏に咲く花が咲き始めた。 ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。オレンジ色に赤の斑点、まさに真夏の太陽のような花。ヤブ...