狐の剃刀

夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの池 夏水仙

8月24日(土)の昭和記念公園。砂川口からレモンブライトが咲く花の丘に向かう途中、こもれびの池で咲いていたナツズイセン。こもれびの池を見ても全然涼しさを感じないぐらいの猛暑。でも水辺に咲く花は気温が伝わらない写真で見るとちょっと涼し気。ナツ...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 狐の剃刀と檜扇

7月最初の週末に訪れてから約1ヶ月ぶりに散歩で訪れた高幡不動尊。久しぶりになったのは、あじさいが終わったあとはしばらく花が少なくなる時期になることもあるが、一番の理由は猛暑(汗)8月17日(土)台風一過の晴天、猛暑で高幡不動尊の境内は参拝者...
夏の風物詩

昭和記念公園 夏水仙

お盆休み明けの週末。天気はすごく良いが引き続き猛暑。昭和記念公園 砂川口そばのこもれびの池周辺で咲くナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科。別名リコリス。暑い中だけど水辺に咲く夏水仙はちょっとだけ涼し気に見える。リコリスはこのナツズイセンだけ...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 狐の剃刀が咲き始めた

お盆前の祝日(山の日)の高幡不動尊。猛暑続きで境内の参拝者は少なめ。 今年セミを撮ったのはこれが最初。アブラゼミではなくミンミンゼミだった。  こちらはアブラゼミ。暑すぎてセミの鳴き声もちょっと少ない気がする。  毎年、お盆の少し前から咲き...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/22) 彼岸花が咲いていた

週末に晴天と猛暑が戻って来た東京多摩地区。先週末は雨が降り続き散歩に出ることができず、ブログネタが切れてしまっていた。高幡不動尊の五重塔。暑くて境内に人影は少ない。  こんな暑い夏の日が似合っている太陽の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。大日...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/07) 狐の剃刀と蓮華升麻

オリンピックのために休日を変更して作られた3連休の週末。天気のご機嫌を損ねたのだろう、2つの台風のおかげで雨が降ったり風が吹いたりと、今一つの天気になった東京多摩地区。ひまわりや鹿の子百合を見た昭和記念公園の帰りに高幡不動尊に寄った。高幡不...
昭和記念公園

昭和記念公園 リコリスガーデン(9/22)

4連休の最終日、昭和記念公園に行ってきた。やっと普通に散歩ができる気温になってきたので立川口から砂川口近くまで昭和記念公園をフルに回ることができた。今年から植栽されたという、砂川口近くのこもれびの池周りのリコリスガーデン。 5種類のリコリス...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/02) キツネノカミソリが咲いた

梅雨が長びいて、しかも雨が多かったので、久しぶりに訪れた高幡不動尊。  この半月で咲いている花が変わって来ていて、少し早いけど秋の花が咲き始めていた。大日堂前で咲いていたヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。この写真がないと今回のブログ記事が高幡不動...