8月最初の週末の昭和記念公園。盛夏の昭和記念公園と言えばやはり「ひまわり」
今年のひまわりはみんなの原っぱ東花畑で見ることができる。私が知る限りひまわりはみんなの原っぱ西花畑に植えられることが多く、東花畑で見るのは初めてのような気がする。
このひまわりはハイブリッドサンフラワーと呼ばれる品種で開花時の草丈は1.5m前後、花径30cmにもなる大輪花で、耐倒伏性に強い景観形成作物。このひまわりは景観形成だけでなく緑肥としても利用されるそうで、花のあとはそのまますき込むことで、この東花畑の肥料となり土壌の地力を回復させる役割もあるのだろう。
ひまわりの背後には夏らしい雲が出ていた。ハイブリッドと呼ばれる理由は異なる遺伝的背景を持つ親植物同士を交配して作られた品種、農業や園芸の分野でよく使われる育種技術なんだそうだ。
ハイブリッド種は通常「F1品種」と呼ばれ、一代限りで最も優れた性質を発揮し、さらにF1の種を世代に使うと性質がばらつくため、通常は毎年新しい種子を購入する必要あるらしい。F1品種と言えども種はできるので花の蜜が虫を呼び寄せるようだ。
ちいさな見晴らし台があって、そこから見たみんなの原っぱ東花畑。この日はまだ見頃少し前で手前の方のひまわりには蕾がたくさんある。
この日(8月2日)は奥の桜の園の手前あたりは見頃になっているが、全体としては8月4日から1週間が見頃になるそうだ。
普通ひまわりの写真はみんな揃ってこちらを向いている写真が多い。たまにはみんな揃って後ろを向いた写真でも。この日も相変わらずの猛暑で昭和記念公園は人が少なく駐車場もガラガラ。
レインボープールが閉鎖された真夏の昭和記念公園は、子どもたちの賑やかな声を聞くことができず、ひたすら暑くとても静寂な所になってしまっているが、駐車場の心配をしなくて良くなったことがせめてもの幸い。
昭和記念公園(Vol.597) (撮影 2025年8月2日)
にほんブログ村

コメント
この暑さでさすがのヒマワリもゲッソリしてるかと思いきや
元気に咲いてますね♪
ちびた>hisamiさん
この猛暑で元気に咲くのはさすがひまわりって感じです。
人間はついていけません・・・
先日、清瀬のヒマワリを見に行ってきました。
乳牛に与える冬の牧草の肥料として植えられているようです。
数軒の牧場が集まってヒマワリを植えているので壮観でした。
これも花が終わると鋤困れると言っていました。
ちびた>西やんさん
この時期は色々な所のひまわりの写真を見ます。
盛んに植えられるのは緑肥としての役割もあるからでしょうか。
ヒマワリが猛暑にも負けず咲き誇っていますね!ご無沙汰致しておりました。7月に長旅に出ており、帰国後も時差ぼけが長く続き暫く大人しくしておりました。ようやく日常リズムも戻ってきたので久しぶりの訪問です。ここ数年の日本の夏は異常ですね!8月上旬は、最高気温41.8度、40度以上が20ケ所も出てくるとは・・、そして中旬は線状降水帯の豪雨被害・・。日本は東南アジア以上の暑さの国と豪雨の国になったと思います!高気温は9月まで続きそうなので、直射日光回避・健康管理をしっかりして酷暑を乗り切って参りましょう!
(PS)娘がデンマークに定住して3年、相方の両親にご挨拶に行ってきました。「欧州旅・初体験レポート」①(コペンハーゲン市内:サイクリング周遊)、ついでに英国に渡りビートルズ聖地巡礼(リバプール&ロンドン)をしてきました。コチラは第3~4編なので、9~10月初めあたりになると思います。
https://rolingwest.exblog.jp/33794771/
ちびた>ローリングウエストさん
異常な暑さの中でもしっかりひまわりは咲いていました。
欧州旅行はうらやましいです。