夏の風物詩

お気に入り写真

金麦

D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR 2019.06 東京都日野市近所の麦畑の様子。 D500 with AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/02) あじさいまつりが始まった

6月スタートの週末は雨は降らなかったものの、いまひとつはっきりしない天気になった東京多摩地区。6月1日から第36回あじさいまつりが始まった高幡不動尊。毎年注目している山アジサイ紅(クレナイ)。先週よりだいぶ赤くなった。カシワバアジサイ(柏葉...
夏の風物詩

昭和記念公園 コマチソウ

6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の様子の続き。これは白いアジサイのアナベル。アナベルは最初は黄緑色でだんだんと白くなる。これもだいぶ白くなってきているけどまだこれから。昭和記念公園もアジサイロードができるぐらいアジサイが咲くけど、ま...
夏の風物詩

昭和記念公園 花菖蒲と睡蓮

6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の花木園菖蒲田で咲く花菖蒲と睡蓮の様子。立川口のカナールと噴水。手前の花壇では新緑がきれいになる時期に真っ赤な花が映えていた。3月の桜と菜の花、4月のチューリップとシャーレポピーとすごく人が多かったが...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/26 その2) 次の週末はあじさいまつり

5月最後の週末の高幡不動尊の様子。次の週末、6月1日からあじさいまつりが始まる。でも、山アジサイはかなり咲き始めている。大日堂前のミヤマヤエムラサキ。漢字では深山八重紫と美山八重紫の2つの書き方があるけど美山の方がいいな。周りで花が咲いてい...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/26) 山アジサイが咲き始めた

30℃超えの真夏日の週末となった東京多摩地区。アジサイの背景に噴水、真夏らしい光景。でもまだ真夏ではない(汗)高幡不動尊の境内。暑いけど思ったよりも参拝者が多かった。この時期になると、境内に山アジサイの鉢植えが飾られる。「土佐の青い鳥」なん...
夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の様子

昭和記念公園の日本庭園。ここに来たのは6月の終わりに、清掃のため水がない池を見に来た時以来となる。夏はあまり見るものが少ないけど、そろそろ秋らしいものを見ることができそうなので来てみた。ちょっとだけ色づいているカエデがあるけど、やはりまだ早...
夏の風物詩

昭和記念公園 カナールのイチョウ並木

昭和記念公園の立川口にあるカナール(水路)。この日はまた30℃超えの暑さが戻ってきて夏の空復活。カナールの両側にイチョウ並木があって、一番奥に大噴水がある。最初の写真は噴水からこちら側を撮ったところ。200mのイチョウ並木がカナールの両側に...
夏の風物詩

昭和記念公園 ケイトウが見頃

昭和記念公園もみじ橋近くの丘で咲いているケイトウ。8月中旬に来たときは見頃はじめだったが、今回はしっかり見頃。8月の時(=ここ)に比べてかなり花数も増え、1つ1つの花が大きくなっているのがわかる。奥のパンパスグラスがをみると強い風が吹いてい...
京王百草園

京王百草園 実りの秋一歩手前か

実がなっているとついつい秋を期待してしまう9月の京王百草園。これはヤブツバキの実。猛暑がちょっとおさまっただけで、いきなり秋になるはずはないんだけどね。これはザクロ、ミソハギ科。実の奥の方のオレンジ色は花、実がなっているのにまだ花が咲いてい...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/01) ホトトギス

9月最初の週末は猛暑が収まったのはいいけど天気が今ひとつだった東京多摩地区。高幡不動尊の山の中で咲いていたホトトギス。この花は秋に日陰で咲く花、花はしっかり秋になってきている。花びらの斑点が鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることからついた名...