夏の風物詩

京王百草園

京王百草園 9月最初の週末の様子

猛暑が一息ついた9月最初の週末。久しぶりに京王百草園に行ってみた。前回はアジサイが咲く6月初旬だったので3ヶ月ぶりの訪問。春は梅まつり、秋は紅葉まつりで賑わう百草園も真夏はひっそりとしている。この時期は受付は無人になる。正門の先に見える看板...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/25) 彼岸花の植栽地

猛暑が戻ってきた8月最後の週末の高幡不動尊の様子。大日堂前のヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。まだたくさんきれいに咲いている。山を越えて境内の反対側に行くと、久しぶりに富士山が見えた。雲が取れなかったのが残念だけど。昔、高幡城があった頃の馬場あと...
夏の風物詩

昭和記念公園 暑さに負けない花たち

八王子で37℃を超える猛暑が戻ってきた昭和記念公園の噴水と青空。8月最後の週末だけどまだ完全に真夏。イチョウの葉がほんの少し黄色くなりかけているような気がして撮ったけど、そうでもなかった(汗)ガオーッ!って叫んでいるようなこの花は、メドセー...
夏の風物詩

高幡不動尊 暑過ぎる・・・

昨日8月25日(土)13時過ぎの高幡不動尊、暑すぎて散歩してられない。この日、アメダスの情報では八王子で15時11分に37.4℃でこの夏最高の気温を観測。左端の土方さんが日陰なのがちょっと救い(笑)暑過ぎて人がほとんどいない。お店も開店休業...
夏の風物詩

昭和記念公園 サルビアの花

爽やかな週末の昭和記念公園で見たサルビア、シソ科の花。でも、子供の頃に花びらを引き抜いて蜜を吸ったあのサルビアの花とは、ちょっと形が違う気がする。花びらの先の白く2本飛び出した部分が違う。「サルビアの花」と聞くと必ず女性3人組のフォークグル...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/19) 彼岸花が咲いていた

カラッとして爽やかな週末となった東京多摩地区。あの猛暑はなんだったのか・・・そんなちょっと秋の気分に合わせたのか、早くもヒガンバナ、ヒガンバナ科が咲いているのを見つけた。この日見つけたのは上と下の2輪。同じヒガンバナ科のキツネノカミソリは今...
夏の風物詩

昭和記念公園 急に爽やかな週末

あの猛暑はどこに行ってしまったのだろう?日射しは真夏のままだけど、空気がガラッと入れ替わって爽やかな週末となった。気のせいかもしれないけど、空の感じも少しだけ秋っぽい?うちの近所でも一斉に咲き始めた、タカサゴユリ(高砂百合)、ユリ科。タカサ...
夏の風物詩

昭和記念公園 百日紅

昭和記念公園のサルスベリ(百日紅)、ミソハギ科が見頃になっていた。見頃と言ってもサルスベリの花期は長いので、しばらく見頃が続くだろうけど(笑)ふれあい広場レストラン横のサルスベリ。ここのシンボルツリーと言ってもいいぐらい、かなり大きな木にな...
夏の風物詩

昭和記念公園 サギソウまつり

8月の昭和記念公園と言えばサギソウまつり。ボランティアの方が育てたサギソウを自生地風花壇や立体花壇などいろいろな花壇で見ることができる。サギソウ(鷺草)、ラン科。サギが羽を広げて飛んでいる様に見えることからついた名前。確かにサギが飛んでいる...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(08/05) 狐の剃刀が咲いた

8月最初の週末も相変わらず酷暑となった東京多摩地区。台風が接近するとちょっとだけ涼しくなる。毎年お彼岸の時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガンバナ科が咲いていた。前日に昭和記念公園で見た夏水仙にすごく似ている。というか同じ花の色違い...
夏の風物詩

昭和記念公園 夏水仙

昭和記念公園の夏水仙。ナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科。葉がスイセンに似ていて夏に花が咲くことからついた名前。花が咲くときに葉がないことから、ハダカユリと呼ばれることもある。ナツズイセンの葉が出ているところを見たことがないからスイセンに...