夏の風物詩

夏の風物詩

散歩写真(vol.83)近所の用水路にて

薄い紫色がとてもきれいなアガパンサス、調べてみるとユリ科だったりヒガンバナ科だったりネギ科だったりするが分類体系により異なるらしい和名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)、こちらはなんだか納得する名前ここはたびたび写真を撮ってご紹介している近所...
夏の風物詩

散歩写真(vol.82)輝くアジサイ 梅雨空を吹き飛ばせ!

今週の関東地方はずっと梅雨空が続く予報が出ているので、すっきり晴れた時のあじさいを集めて気分だけでも晴れ晴れとしていたい雨が似合うあじさいも晴れた時だって気持ちいいに違いない梅雨だというのに、私のブログには雨が滴るあじさいや、濡れた花びらの...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.76(06/27)あじさいまつり あと1週間

今日は朝から梅雨とは思えないような良い天気真夏のような暑さで、散歩中もこまめに水分補給しないといけない感じ先週に引き続き高幡不動尊あたりは、土曜日がいい天気で翌日曜日がいまひとつという予報だけど、明日は月に1度のお不動さんの日なんとか天気が...
夏の風物詩

散歩写真(vol.81)京王百草園 スイレンとあじさい

「第26回あじさいまつり」が開催されていて人が多い高幡不動尊を離れて京王百草園に行ってみた高幡不動尊と違って人がすごくすくない。緑が生い茂ってとても落ち着く雰囲気受付の方に聞いて見ると、「そろそろあじさいがきれいに咲く時期なんだけど、今年は...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.75(06/20)あじさい 墨田の花火

ちょっと疲れる1週間が終わって、やっと週末。幸い梅雨の時期とは思えない快適な晴天になった「あじさいまつり」開催中であじさい見物の人がたくさん。(下写真右)五重塔の境内側にも少しだけだけどあじさいが咲いている。五重塔回りであじさいがきれいなの...
夏の風物詩

散歩写真(vol.80)田んぼの花菖蒲

田植えが終わったばかりの近所の田んぼ。夕方近くになって太陽が傾きはじめて、田んぼが少しキラキラ光り始めるのをボーッと眺めながら散歩特にどうってことない風景なんだけど、なんだかちょっと落ち着くこの田んぼの隅っこ、上の写真で左上の一番端に少しだ...
夏の風物詩

今週の高幡不動Vol.74(06/13)あじさいまつりの様子

関東地方も梅雨入りが発表されて、この週末は雨かな?と思ったら、案外いい天気の週末になった境内にも、第26回「高幡不動尊あじさいまつり」(6月1日から7月5日まで開催中)に訪れる人が、かなり多くなって賑わいはじめている露店もだんだん多くなって...
夏の風物詩

沖縄 沖縄の駅ちゃんぷるー

昨日の「道の駅 朝霧高原」に続く道の駅シリーズ。実際には道の駅とは違うんだけど、ほとんど道の駅と同じ、
夏の風物詩

沖縄 琉球村(ハブセンターなど)

昨日に続き琉球村になりますがお付き合い頂けるとうれしいですパンフレットに撮影ポイントと書かれている村内の池、緑色した池の色が沖縄の青い海との対比で面白い。あまりに良い天気でちょっと写真も明るすぎる池には橋がかかっていて、そこから池の鯉にエサ...
写真

散歩写真(vol.33)近所のひまわり その後

先日の記事、散歩写真(vol.29)近所のひまわり ちょっと残念の、その後の報告さすが夏の花、ひまわりは力強かった折れてもめげずに、たくさんの花を咲かせていた下が2週間ほど前の写真、いくつか花は咲いているが、雷雨と突風で何本も茎が折れてしま...
夏の風物詩

日野よさこい祭り2008

暑さを避けた夕方散歩のついでに、高幡不動尊参道で開催された、日野よさこい祭りに行ったよさこい祭りの本家は四国高知だったと思うけど、日野だけでなく、浦和、日光、平塚、坂戸など全国各地で開催されているらしい日野よさこい祭りは、連(ダンスチーム)...