昭和記念公園

夏の風物詩

昭和記念公園 花筏など

6月中旬の昭和記念公園の花たち。早々に梅雨が明けて、いきなり猛暑が続いているので、なんだかずいぶん前のような気がする。 これはハナイカダ(花筏)、ミズキ科。葉の真ん中で実が成っている不思議な植物。この実はだんだんと黒くなっていく。葉の真ん中...
夏の風物詩

昭和記念公園 アナベルたち

昭和記念公園でもこの時期はあじさいがきれいに咲いているが、昭和記念公園は白いあじさいのアナベルが多く集まって咲いている場所がある。立川口のカナールとイチヨウ並木。梅雨空でどんよりとしている。 秋のイチョウが黄葉する時期は大勢の人がここを歩く...
夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲

昭和記念公園で花菖蒲が楽しめるのは前回紹介した花木園菖蒲田とこの日本庭園。日本庭園の池に写った空が面白かったので、ちょっとコントラストを上げてみた。池の水が少し汚れていたが、池の水質を良好に保つため6月20日から池の水を抜いて清掃と修繕作業...
夏の風物詩

昭和記念公園 花木園菖蒲田の花菖蒲

雨の季節でもいろいろ見どころがある昭和記念公園。今回は花菖蒲。昭和記念公園で花菖蒲を楽しめるのは、日本庭園とここ花木園菖蒲田。菖蒲田の回りではあじさいが咲き始めている。あじさいもまだ早いけど花菖蒲もまだ早くて、こんな感じ。何年か前に木道がき...
春の風物詩

昭和記念公園 花の丘北側斜面

ゴールデンウィーク中の昭和記念公園。ここはシャーレーポピーが一面に咲いて真っ赤になった花の丘の北側の斜面。下写真の左上端に少し赤く見えるのが花の丘で咲くシャーレーポピー。ここは、シャレーポピーと一緒にヤグルマギク、カモミールが一緒に咲いてい...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジ

この時期に昭和記念公園で見るのを楽しみにしている花、ポリジ、ムラサキ科。葉や茎など全体が毛に覆われている中で、きれいな水色の花をたくさん咲かせる。 この水色は 、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のターバンのイメージ。  地中海沿岸が原産...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ南花畑のブーケガーデン

ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラ、花の丘のシャーレーポピーの次は原っぱ南花畑のブーケガーデン。いろいろな花がブーケのように混じり合って咲く庭で毎年この時期に作られる。フォトスポットとして青...
春の風物詩

昭和記念公園 花の丘のシャーレーポピー

ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラの次は花の丘のシャーレーポピー。   この日の花の丘のシャーレーポピーは見頃はじめの咲き具合。     一面が真っ赤になった花の丘。    丘の上の方にフォ...
春の風物詩

昭和記念公園 ハーブの丘のネモフィラ

いまひとつの天気が続いたが、すっきり晴れて気持ちの良い天気になった憲法記念日。昭和記念公園はすごい人だった。まずは、ハーブの丘のネモフィラ。ここは、バーベキューガーデン入り口のもみじ橋の近くで以前は名前がなかったが、最近ハーブの丘という名前...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のチューリップ

昭和記念公園のチューリップ。前回は渓流広場のチューリップだったが、今回はこどもの森のチューリップ。こどもの森のチューリップは原種系と呼ばれるチューリップ。これは品種改良を重ねた園芸品種のチューリップと違って、野生の品種やそれに近い品種のチュ...
春の風物詩

昭和記念公園 渓流広場のチューリップ

昭和記念公園の渓流広場のチューリップ。1週間前の週末4月9日の様子。  桜(ソメイヨシノ)や菜の花から始まる、昭和記念公園の春の花イベントの中で、チューリップの時期が一番人が集まる気がする。このあとは、ネモフィラとポピーかな。オランダのキュ...