昭和記念公園

春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑と桜の園(晴れの日にリベンジ)

4月最初の週末は天気が今一つだったので、次の週末に再び昭和記念公園に行った。「ふれあい橋」から見た残堀川の春風景も1週間でかなり変わってしまった・・・     このあたりはまだ少し春の色を保っているかな。        みんなの原っぱ北東側...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑と桜の園

4月最初の週末。昭和記念公園で残堀川沿いの春風景を見たあと、みんなの原っぱに向かった。    みんなの原っぱの北東側にある桜の園でソメイヨシノが見頃。  手前は南花畑でパラパラと咲き始めているアイスランドポピー。    お花見の人がいっぱい...
春の風物詩

昭和記念公園 残堀川沿いの春風景

4月最初の週末は、天気は良いものの気温が低めになった。昭和記念公園の桜、ソメイヨシノ(染井吉野)やヨウコウ(陽光)が見頃になってきている。最初の写真が毎年楽しみにしている、「ふれあい橋」から見た残堀川沿いの風景。遠くに見えるのは花木園梅園そ...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のクロッカスが見頃

寒緋桜と河津桜や梅園の様子を見たあと、今回は昭和記念公園のこどもの森のクロッカス。春のこの時期はどんどん花が咲いて景色が変わるから忙しい。    こどもの森の入り口のかざぐるまゲート付近でたくさん咲くクロッカス。     この日咲いていたク...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園の様子

気温が20℃を超えた日の昭和記念公園。今回は花木園の梅園付近の様子。梅園の周辺で咲いているヨウズイセン。黄色の花が元気付けてくれる。   サンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。別名、春黄金花と言われるように春の陽射しを浴びて、木全体が黄金色に輝く...
春の風物詩

昭和記念公園 寒緋桜と河津桜

気温が20℃を超える日が数日あって、河津桜も咲き始めた昭和記念公園。まずはカンヒザクラ(寒緋桜)、バラ科。桜の中ではかなり早くから咲く桜。一般的な桜のソメイヨシノやヤマザクラなどの分布の南限が南九州なので、沖縄で日本一早いお花見としてニュー...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のクロッカス

四季を通じてどこかで花が咲いている昭和記念公園。春が来たことを実感できるのは、こどもの森にクロッカスが咲き始めること。立川口のカナールとイチョウ並木はまだ冬景色。手前の池の部分に氷が張っていないのが春らしいところかな。 年末年始からちょっと...
春の風物詩

昭和記念公園 梅園の様子と河津桜

やっと春が来たような気温に誘われて人が多かった昭和記念公園。まず花木園の梅園。早咲き・中咲きの梅がもう見頃になっていた。紅梅と白梅が咲くなか黄色いのはシナマンサク。       早咲き梅、道知辺(みちしるべ)、なかなかいい名前。街道に植えら...
春の風物詩

昭和記念公園 福寿草が咲き始めた

節分草を見た日(1/30)の昭和記念公園。花木園の梅園で福寿草が咲き始めていた。    フクジュソウ(福寿草)、節分草と同じキンポウゲ科。さらに節分草と同じで春先に花を咲かせたあと葉を出して、夏すぎには地下部分だけ残して、地上からは姿を消す...
春の風物詩

昭和記念公園 節分草が咲いていた

昭和記念公園で節分草が咲く時期になった。そして節分の日に節分草の記事をアップ。咲いていたのは1月末だけど。今年は、かなり早くから咲き始めたようで、この日はもうたくさん咲いていた。咲いている回りに転がっているドングリと大きさを比べればわかるが...
冬の風物詩

昭和記念公園 真冬の風景

2022年になって最初の昭和記念公園。  葉がすっかり落ちたイチョウ並木は冬の散歩道、サイモンとガーファンクルの世界。手前の池の部分は凍っている。イチョウの木をよく見ると、落ちずに残った銀杏があった。ちょっと淋しい。みんなの原っぱのシンボル...