冬の風物詩

冬の風物詩

昭和記念公園 節分草と梅

昭和記念公園のホームページで節分草が咲き始めたという情報を見て行ってみた。その日に河津桜が咲いていたので、先にそちらの記事をアップしてしまったけど。立川口から節分草が咲いているこもれびの里休憩棟に行く途中の花の丘。春にこの丘をシャーレーポピ...
冬の風物詩

昭和記念公園 河津桜が咲いていた

昭和記念公園のホームページで節分草が咲いたという情報があったので、先週末に行きたかったけど、土・日曜日とも小雨模様で散歩に出ることができなかった。この1週間の間にホームページが更新されて、残堀川沿いのむらさき橋付近で河津桜が咲き始めたという...
冬の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑の菜の花

2023年1月2日に訪れた昭和記念公園。前回は梅園の紅梅・白梅、今回はそれ以外の花たち。立川口前のカナールとイチョウ並木。今回は手前の花壇を入れて撮った。左側(南)のイチョウ並木。  このイチョウ並木を歩くと、サイモンとガーファンクルの冬の...
冬の風物詩

正月行事 初詣・どんど焼き

今回は正月行事のまとめ、高幡不動尊への初詣と地元のどんど焼き。例年通り4日の午後に高幡不動尊への初詣。  三が日が終わった境内は、混雑も落ち着いていて、不動堂に上がってのお参りも横の特設のスロープではなく正面の階段を使うようになっていた。こ...
冬の風物詩

昭和記念公園 梅園の紅梅

2023年の年の初めは昭和記念公園から。花木園の梅園ではすでに紅梅が咲いていた。  上写真は毎年一番最初に咲く八重咲きの紅梅エンオウ(鴛鴦)。この時期はまだ数輪咲く程度の年が多いけど、今年はかなりたくさん咲いていた。これは一重咲きの紅梅オオ...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 正月準備完了

年末年始は乾燥した冬晴れの天気が続くという予報の東京多摩地区。12月30日の高幡不動尊の様子、入口の仁王門には「謹賀新年」が掲げられてお正月準備完了。青空に浮かぶ白い雲が目立つ。お正月直前の境内はお参りの人は少なかった。    五色の幕(五...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 紅葉もそろそろ終わり

12月最初の週末は、久しぶりに土・日曜日ともまずまずの天気になった東京多摩地区。私は金曜日のコロナ・ワクチン接種(5回目)の影響で翌日は調子がいまひとつとなり、日曜日だけの散歩となった。高幡不動尊の境内には12月に入ったけど七五三のご祈祷で...
京王百草園

京王百草園 早咲きの梅が咲き始め

今年最初の京王百草園。梅の名所に早咲きの梅を見に行ってみた。まずは、入口付近のロウバイ(蝋梅)、ロウバイ科。 下はソシンロウバイ(素心蝋梅)、ロウバイ科。ロウバイは花の中心部分が暗紫色なので、花全体が黄色いソシンロウバイの方が見た目がきれい...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季(01/15) 小正月の境内

今年に入ってから、週末はずっといい天気が続いている東京多摩地区。高幡不動尊の入口の仁王門はまだ謹賀新年。    不動堂にあがる階段に並ぶ行列はもうできていなかった。    これは奥殿横のミツマタ(三叉)、ジンチョウゲ科のつぼみ。蜂の巣みたい...
冬の風物詩

昭和記念公園 真冬の風景

2022年になって最初の昭和記念公園。  葉がすっかり落ちたイチョウ並木は冬の散歩道、サイモンとガーファンクルの世界。手前の池の部分は凍っている。イチョウの木をよく見ると、落ちずに残った銀杏があった。ちょっと淋しい。みんなの原っぱのシンボル...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季(01/08) 松の内が明けた境内

寒いけど天気が良く穏やかなお正月になった東京多摩地区。散歩で高幡不動尊を訪れたのは松の内が明けた週末になった。関東では7日までが「松の内」で門松などを立てておくが、仁王門のこの「謹賀新年」はいつまで掲げられているのだろうか。 過去の写真を確...