冬の風物詩

冬の風物詩

昭和記念公園 冬枯れに待雪草

少し前になるけど1月の3連休の昭和記念公園の様子。この時期の昭和記念公園は冬枯れの風景が広がる。カナールのイチョウ並木もふれあい広場のけやきも春に備えて休眠中の姿。みんなの原っぱもこの時期は人が少ない。花木園の梅園では早咲きの鴛鴦(エンオウ...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 お正月の様子

2024年の最初は1月6日(土)の高幡不動尊境内の様子から。入口の仁王門や境内の不動堂の正月飾りは年末から変わっていない。大きく違うのは当たり前だけど参拝者の数。不動堂から並ぶ列は不動堂に上がった所でお参りするための列。我が家は下写真の賽銭...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 正月直前の光景

12月30日の高幡不動尊の様子。入口の仁王門はお正月仕様になっている。この時は境内の参拝者が少なかったけど、明後日31日の紅白歌合戦が終わる頃から初詣の人がたくさん集まる。まだペンキの匂いがする、ほのほうちわやおまもりを授ける所。元旦から2...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 萬燈会・たかはたもみじ灯路

萬燈会は11月22日、23日に開催された高幡不動尊の秋一番の行事。ブログにアップしていなかったので記録のため1ヶ月経過したけどアップしておく。境内にはロウソクや飾り灯籠が並べられている。賽銭箱前を舞台にして演歌歌手が歌っていた。いつも参道で...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 クリスマスイブの風景(有馬記念予想)

クリスマスイブの週末、冬晴れになった東京多摩地区。街中はクリスマスイブで賑わっているだろうけど、関東三大不動で真言宗智山派別格本山でもある高幡不動尊金剛寺はクリスマスに関係ないので参拝者は少ない。普段から見ていないと気が付かないかもしれない...
冬の風物詩

昭和記念公園 カラフルな初冬の光景

いい天気になった12月2週目の週末、メタセコイアの紅葉を見た日。これはウインターリリー、久しぶりにカラフルな花を見た。ウインターリリーとは、初冬に花を咲かせるように、スカシユリの球根に開花調整を施したもの、だから花はスカシユリ。初夏に花菖蒲...
冬の風物詩

昭和記念公園 河津桜にメジロ

東京で雪が降った日の翌日(2月11日)、まだ雪の残った昭和記念公園の続き。スノードロップ、ヒガンバナ科、和名が待雪草。ずっと待っていた雪が降って嬉しかったに違いない。雪の中だと花の色が白いので映えないかと思ったが、雪の中で咲いている姿の方が...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 梅「思いのまま」が咲いた

東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。 年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。  トイレの前の枝垂れ梅も咲き始めた。    五重塔...
冬の風物詩

昭和記念公園 梅園の福寿草

久しぶりに東京で積雪(八王子市で13cm)があった2月10日の翌日、いい天気になって暖かくなった土曜日。昭和記念公園はまだ少し雪が残っていた。  カナールの手前の部分はまだ部分的に氷が張っている。駐車場はガラガラだったけど、ふれあい広場では...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 初不動・だるま市

毎年1月28日の初不動の日にはだるま市が開催される高幡不動尊。境内は不動堂に上がってお参りするための列が復活していた。  節分会年男参加者と書かれた掲示板、良く見るとU時工事やつのだ☆ひろの名前がある。今年の節分会で豆まきを行うタレントの名...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 弘法大師像前の紅梅

冬らしい晴天の週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の入口の仁王門はまだお正月と同じ状態。確か立春なると「立春大吉」に変更されるのだったと思う。  境内の参拝者も初詣の頃の混雑も落ち着いて来ていて列は出来ていない。  弘法大師像の横に年男の名...