
今週の高幡不動(09/18)残暑の中でござれ市
残暑が厳しい中、秋の気配も感じる高幡不動尊の山内。少し前から弁天池回りで咲き始めたシュウメイギク(秋明菊)。キンポウゲ科でアネモネの仲間なのに、秋に菊のような花を咲かせるためついた名前。これはシュウカ...
多摩地区、特に高幡不動尊と昭和記念公園を中心にした散歩写真
残暑が厳しい中、秋の気配も感じる高幡不動尊の山内。少し前から弁天池回りで咲き始めたシュウメイギク(秋明菊)。キンポウゲ科でアネモネの仲間なのに、秋に菊のような花を咲かせるためついた名前。これはシュウカ...
8月から9月にかけて、なぜか散歩に出かけることができる日は天気に恵まれない。この週末も土曜日は比較的良い天気だったけど仕事。散歩に出ることができた日曜日は不安定な天気。不安定を絵に書いたような黒い雲が...
8月の散歩道の花。思ったよりも少なかったので昭和記念公園や沖縄で撮ったものも一緒に。 8月はやはり夏の花、日輪草とも呼ばれるひまわり(向日葵)、キク科。夏の散歩道のあちらこちらで見かけるハイビスカスに...
8月の昭和記念公園の続き、サギソウ以外の花などを。これはナツズイセン(夏水仙)。スイセンという名前が付いているがヒガンバナ科。と書いたけど、そもそもスイセンがヒガンバナ科だった(^^;)もう少し細かく...
気がつけば、もう9月。今年も残すところあと4ヶ月・・・いきなりちょっと嫌な書き始め(^^;)特に行事がない週末、台風の影響でたまにパラパラと雨が降ることもあって境内の人は少なめ。五重塔の防護用ネットが...
7月の近所の畑のまわりに植えられている花。グラジオラス、葉っぱを見ると納得のアヤメ科。名前の由来は、葉っぱがとがった剣の形をしていることからなんだそうだ。グラジオラスはいろいろな色がある。夏らしい鮮明...
実りといえば、やはり実りの秋。でも夏から実っている花木は結構ある。地味な写真が多いけど、とりあえず夏の実り。今年の話題の緑のカーテン、ゴーヤ。すみません。コメントでご指摘ありましたように、これはどうみ...
7月に入ると散歩道のあちらこちらで夏らしい花を見ることができる。TOPの写真はノウゼンカズラ、ノウゼンカズラ科。バックがとてもきれいな青空だから、さらに南国っぽい写真になった普通に撮るとこんな感じ。な...