春の風物詩

春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘

4月5日(月)から再開園した昭和記念公園。チューリップの次はネモフィラ。チューリップガーデンのすぐ横のハーブの丘がネモフィラの丘になっている。 ネモフィラ、ハゼリソウ科又はムラサキ科。別名なのか和名なのかわからないけど、瑠璃唐草(ルリカラク...
春の風物詩

昭和記念公園 チューリップガーデン

1月の緊急事態宣言発令時からずっと臨時休園が続き、4月5日から再開園した昭和記念公園。臨時休園中に梅の時期、桜の時期が過ぎ、なんとかチューリップの時期に間に合った。ここは渓流広場下流のチューリップガーデン。昨年は緊急事態宣言で休園となり見る...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/03 その2) 水芭蕉の花が咲いている

枝垂れ桜が見頃だった4月最初の週末の高幡不動尊の続き。  ミズバショウ(水芭蕉)、サトイモ科。夏の高原の湿地で咲くイメージがある花だけど、高幡不動尊のような低地では春に咲く花。土方歳三像横のソメイヨシノ。 枝垂れ桜が見頃になる頃には、ソメイ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/03) 枝垂れ桜が見頃

4月最初の週末は土曜日がいい天気で快適な気温になったが日曜日はパラパラ雨模様で寒くなった東京多摩地区。ソメイヨシノが終わった高幡不動尊は枝垂れ桜が見頃。   特に入り口の仁王門をくぐって右側、宝輪閣前の枝垂れ桜がすごくきれい。  枝垂れ桜越...
春の風物詩

昭和記念公園 桜と菜の花畑(過去写真)

2018年4月1日の昭和記念公園は満開のソメイヨシノと菜の花畑が楽しめた。これは桜の園のソメイヨシノと原っぱ東花畑の菜の花。(2018年4月1日撮影)今年は緊急事態宣言解除後も臨時休園が続いていて、いまは訪れることができないが、ホームページ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/27 その2) カタクリの花

桜が満開になっていた3月最後の週末。高幡不動尊の桜以外の春の花。カタクリ、ユリ科が咲いていた。ここは鐘楼に昇る利用禁止になっている長い急な階段横の斜面。以前、カタクリがどこで咲くのか聞かれたことがあるけど、高幡不動尊を知る人にはお鼻井戸横の...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/27) 桜が満開

3月最後の週末は、土曜日がいい天気になって春本番の暖かさ、日曜日は大気が不安定でいまひとつの天気になった東京多摩地区。3週間ぶりに訪れた高幡不動尊は、ソメイヨシノが満開になっていた。高幡不動尊の境内で一番目立つのは奥殿横の2本のソメイヨシノ...
春の風物詩

昭和記念公園 昨年の様子(過去写真)こどもの森

いまは臨時休園中で訪れることができない昭和記念公園。これは昨年3月21日に訪れた時のこどもの森の様子。この時期のこどもの森はたくさんの春の花が咲く、まずこれは原種系チューリップ。 (2020年3月21日撮影)原種系チューリップとは園芸品種と...
春の風物詩

昭和記念公園 昨年の様子(過去写真)残堀川の春景色

1年前の3連休中日、2020年3月21日の昭和記念公園の様子。前回は菜の花畑だったけど、今回は残堀川沿い。ふれあい橋から見た上写真のこの風景が春になるとだんだんと色がついてくる。それを追いかけるのが毎年の楽しみ。同じ橋の上から見た風景はソメ...
春の風物詩

昭和記念公園 昨年の今日の様子(過去写真)

昨年の今日(2020年3月21日)は土曜日で、前日の春分の日からの3連休。新型コロナウイルス感染者が徐々に増え始めて、この3連休は人出が増えてまずいのではないかと言われていた時期。  今回は1年前の昭和記念公園で撮った菜の花畑の様子。 (2...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07 その3) いろいろな春の花

3月最初の週末の高幡不動尊の続き。ミツマタ、ジンチョウゲ科が完全に咲いた。このミツマタの下で小さなラッパスイセン、ヒガンバナ科が咲いていた。このラッパスイセンは毎年ここで咲く。  小さなボケ(木瓜)、バラ科の花。 少し見ない間にフキノトウ(...