春の風物詩

春の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の水風景

緊急事態宣言が延長されて、そのまま臨時休園が続く昭和記念公園。これは臨時休園になる前日4月24日の様子。翌日から臨時休園になることがわかっていたので、昭和記念公園の主要なところをすべて回った。いままでカナール横の藤棚、ハーブ園のポリジと花筏...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/15) 山アジサイ(初EOS R6)

まるで梅雨入り前のような天気になっている東京多摩地区。この日は新しく買ったキヤノンEOS R6を初めて使った。まだ届いたばかりでほとんど初期設定状態、なんだかすごく使いづらい(笑)トップの写真は山アジサイ美里紫。やっぱりフルサイズのカメラな...
春の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘の山野草

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。引き続き臨時休園前日の様子で今回は、こもれびの丘の山野草。 フタリシヅカ(二人静)、センリョウ科。2本の花穂を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの。この白い米粒のようなのが花。花穂は...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/09) 気の早い紫陽花

初夏のような陽気の週末となった東京多摩地区。これは高幡不動尊の奥殿。いつも奥殿横のミツマタとかソメイヨシノとかの写真をアップしてきたけど、奥殿の正面付近写真はあまりアップしたことがなかったと思う。正面はこの写真の右側、ミツマタやソメイヨシノ...
春の風物詩

昭和記念公園 原っぱ東花畑のブーケガーデン(04/24)

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回はみんなの原っぱ東花畑のブーケガーデンの様子。いまは晴れると気持ちが良い時期だから、みんなの原っぱは多くの人がいた。ちなみに、みんなの原っぱ西花畑は菜の花畑に...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/02) カエデの赤い実

ゴールデンウィークは午前中は晴れているけど、午後になると急に曇ってきて雨が降る不安定な日が続いた東京多摩地区。高幡不動尊には2日に空之介と一緒に散歩で訪れた。大日堂前で咲く純白で大輪の花、シャクヤク(芍薬)、ボタン科。  だんだんと頭上の緑...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジと花筏(04/24)

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。今回は主にハーブ園の様子。まずはフレンチラベンダー、シソ科。ラベンダーにはいろいろな品種があるが、このフレンチラベンダーは耐暑性と耐寒性があり、比較的育てやすいラ...
春の風物詩

昭和記念公園 カナール横の藤棚(04/24)

緊急事態宣言で4月25日から臨時休園になった昭和記念公園。臨時休園前日の様子。立川口から入ってすぐ前のカナールと奥の方にある大噴水。カナール両側のイチョウ並木は新緑。  この時期の大噴水周りはツツジがきれいに咲いている。    ツツジは日が...
京王百草園

京王百草園 ツツジやボタン(04/18)

ゴールデンウイーク前の京王百草園の様子。緊急事態宣言が出て4月25日から当面の間、臨時休園になってしまった。藤棚のノダナガフジ(野田長藤)、マメ科。この日はまだ少し早かった。例年、ゴールデンウイーク頃に見頃になる。今年は臨時休園中なので見頃...
うみ

京王百草園 浦島草(4/18)

ゴールデンウィーク前の京王百草園の様子。入り口付近でツツジがきれいに咲いて出迎えてくれる。階段先に白い看板が見えるが受付が無人になっているため入園料を箱に入れるように書かれている。    新緑が美しくなる季節。ちょっと色違いで目立っているの...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/10) 最後は八重桜

いい天気だけど気温が低めの週末となった東京多摩地区。高幡不動尊境内の枝垂れ桜はもうたくさんの葉が出てきていた。  早咲きの河津桜からスタートして、染井吉野、枝垂れ桜と続いた桜のリレー、アンカーはこの八重桜。牡丹桜とも呼ばれ、かたまって咲く姿...