昭和記念公園

冬の風物詩

昭和記念公園 イルミネーション準備(12/08)

12月の昭和記念公園といえばイルミネーション。ウインタービスタイルミネーション2018はこの写真を撮った日の夕方17:00から開始される。立川口カナールはシャンパングラスを使ったイルミネーションが並ぶ。最初の写真もこのシャンパングラス。夕方...
昭和記念公園

昭和記念公園 カナールイチョウ並木ライトアップ2018

昭和記念公園のイチョウ並木ライトアップ。立川口のカナール両側のイチョウ並木がライトアップされている。例年12月のウインタービスタ・イルミネーションと同時にライトアップされるイチョウ並木だけど、今年は初めて単独でのライトアップが実施された。薄...
昭和記念公園

昭和記念公園 原種系シクラメン

昭和記念公園の秋の花。紅葉のシーズンになるとだんだんと花が少なくなる。これは原種系シクラメン、サクラソウ科。原種系とは品種改良されていない野生種のシクラメンということ。鉢花として売られているシクラメンは葉も花も大きく見映え良く品種改良されて...
昭和記念公園

昭和記念公園 水鳥の池周辺の紅葉

黄葉・紅葉まつり開催中の昭和記念公園、今回は水鳥の池周辺の風景。立川口から歩いていくと、木々の切れ目から水鳥の池が見える。少し前まで緑が輝いていたこの木々も色付いてきている。今年5月の新緑の頃のここの様子が以下。池の手間のところが眺めのテラ...
昭和記念公園

昭和記念公園 日本庭園の紅葉

11月3日(土)から黄葉・紅葉まつり2018開催中の昭和記念公園。前回はイチョウ並木の黄葉だったが、今回は日本庭園の紅葉。池に少し突き出た清池軒とその周辺の紅葉。ホームページでは紅葉が見頃始めと書かれていたが、もうほとんど見頃になっていると...
昭和記念公園

昭和記念公園 2つのイチョウ並木の様子(11/03)

10月でコスモスまつりが一段落した昭和記念公園、これからは紅葉の季節ということで、11月3日(土)から黄葉・紅葉まつり2018が始まった。今回は黄葉するイチョウ並木の様子。昭和記念公園には2つのイチョウ並木があるがまずは立川口カナール両側の...
昭和記念公園

昭和記念公園 原っぱ西花畑のキャンパスシリーズ

昭和記念公園のコスモスまつりは9月中旬の原っぱ東花畑のレモンブライトから始まって、いまは花の丘のセンセーションが見頃(7分咲き)になっている。今回はこれから見頃になる原っぱ西花畑のキャンパスシリーズの様子。キャンパスシリーズとはイエローガー...
昭和記念公園

昭和記念公園 秋の山野草

昭和記念公園のこもれびの丘。ここは公園の北側に広がる雑木林で武蔵野の雑木林を復元したもので、普通の公園ではあまり見かけない山野草を見ることができる。これはカリガネソウ(雁金草)、シソ科又はクマツヅラ科。別名ホカケソウ(帆掛草)。延びた雄シベ...
昭和記念公園

昭和記念公園 金木犀の香り

この時期、昭和記念公園を歩いているといい香りが漂ってくる。その香りの正体はキンモクセイ(金木犀)、モクセイ科。花の香りはいろいろあるけど、なぜかキンモクセイの香りは幸せな気持ちにさせてくれる。春のジンチョウゲ(沈丁花)と同じ感じ。ただ、キン...
昭和記念公園

昭和記念公園 つゆくさ

昭和記念公園で咲いているツユクサ(露草)、ツユクサ科。この花はアップで見るといい姿、そしていい青色に黄色のアクセント。大好きな花。露草の字にもあるように、露(朝露)を帯びた草が名前の由来。夏から咲いていることもあり梅雨草と勘違いしそうだけど...
昭和記念公園

昭和記念公園 彼岸花

昭和記念公園の彼岸花。これはお彼岸の頃に撮ったもので今ではもうほとんど枯れてしまっている。彼岸花は園内のいろいろなところで咲いているが、一番たくさん咲いているのがこの場所。「眺めのテラス南西花壇」と呼ばれる場所。燃えるような彼岸花と言えばい...