高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/12) ひの新選組まつり

この週末は5月らしい爽やかな天気に恵まれた東京多摩地区。高幡不動尊ではひの新選組まつりが開催されていた。私が高幡不動尊に着いた時は、高幡不動尊参道でのパレードやパフォーマンスが終わって、隊士たちが日野駅付近の甲州街道で行われる次のパレードや...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/01) 令和初日の様子

2019年5月1日、令和最初の日の高幡不動尊。五重塔前の牡丹。今年のゴールデンウィークはなんだか天気が安定しない。それでも境内に人が多く、しかも不動堂に上がる階段に列が出来ている。4月末の春季大祭が終わったあと、5月のゴールデンウィークにこ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/20) 八重桜が見頃

高幡不動尊の桜は河津桜から始まって染井吉野、枝垂れ桜と続いて最後は八重桜。入り口の仁王門横の枝垂れ桜。花はまだきれいに咲いているけど葉がたくさん出てきている。枝垂れ桜と言っても枝垂れて咲いている桜の総称でちゃんと品種があるんだろうね。この枝...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/07) 花まつり 花御堂

天気も良くお花見日和の週末になった東京多摩地区。週明けからまた寒くなったけど・・・(涙)高幡不動尊のソメイヨシノは見頃の木もあるが、咲き始めが早かった木は終わり始めている。五重塔には桜が似合う。高幡不動尊はソメイヨシノだけでなく枝垂れ桜を見...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/31 その2) 水芭蕉が咲いた

ソメイヨシノが見頃になった高幡不動尊で咲くミズバショウ(水芭蕉)。水芭蕉って尾瀬など標高が高くてきれいな水が流れているところで咲くものだと思っているんだけど、毎年高幡不動尊でも水芭蕉が咲く。水芭蕉はサトイモ科。花に見える白い部分はホウという...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/31) ソメイヨシノが見頃

不安定な天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊のソメイヨシノ(染井吉野)が見頃になっていた。こうして見る限り満開のような気がするけど、ホームページでは8~9分咲きなんだそうだ。前の夜はしっかり雨が降って朝には止んだけど、晴れたり曇ったり...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/21 その2) 木瓜の花

春らしいポカポカ陽気になった春分の日(21日)の高幡不動尊の続き。大日堂前の大きなボケ(木瓜)、バラ科。バラ科だけにボケにはしっかりトゲがある。梅も桜もバラ科だけどこんなにはっきりとしたトゲはない。ボケもトゲある品種とない品種があるようだけ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/21) スノーフレークが咲いた

春分の日はまさに春の陽気となった東京多摩地区。高幡不動尊大日堂横の茶室がある豊泉寮・知足庵につながる通路横ではスノーフレーク、ヒガンバナ科が咲いていた。スノーフレークは別名スズランスイセン(鈴蘭水仙)。確かに鈴蘭のような水仙のような花。名前...
春の風物詩

高幡不動尊 河津桜とメジロ

先週末、高幡不動尊の河津桜は見頃が過ぎて花びら散り始めていた。葉っぱもかなり出て来ている。メジロが来るのをしばらく待っていると飛んできた。この河津桜には良くメジロが蜜を吸いにくるので毎年ここで撮っている。カメラ目線(笑)メジロは雑食だけど花...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/16 その2)つくし

弁天池横でつくしを見つけた、まさに高幡不動尊の春という感じ。写真としては地味だけど(汗)つくし(土筆)、トクサ科。正しくはスギナ(杉菜)の胞子茎。このあと緑色の細い線状の葉っぱが出てくるが、この日はまだ出ていなかった。たぶん次の週末には緑色...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/16)ショウジョウバカマが咲いた

この週末は晴れていても急に曇って雨がパラパラと降る不安定な天気になった東京多摩地区。大日堂の前でショウジョウバカマ(猩々袴)、ユリ科またはメランチウム科が咲き始めていた。咲いているのはまだ大日堂前だけで、これから山あじさいが咲く場所でたくさ...