高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/08 その2)落椿

高幡不動尊の前回の続き。梅や桜など華やかな春の花だけでなく椿の花もきれいに咲いている。白い椿は、花びらがすぐに茶色なってしまうので、きれいな状態の花を探すのが大変。高いところに咲いている椿。これは一番普通にみかける藪椿という椿だろう。春は咲...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/08)日向水木と土佐水木が咲いていた

昼間は春らしい陽気になるが、朝の冷え込みがまだきつい東京多摩地区。高幡不動尊では遅咲きの梅も見頃になっている。高幡不動尊では白梅と紅梅はあるが、こういう薄いピンク色の梅はこれだけかもしれない。寺社に似合う枝垂れ梅。枝垂れ梅を撮っていて上を見...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/02 その2)河津桜がすでに見頃

同じ週末の前回の記事のつづき。前回は梅だったけど、今回は桜。春らしい日が続いたからか、先週咲き始めた河津桜がすでに見頃になっていた。五重塔が見えないぐらい咲いている。河津桜はソメイヨシノよりも桃色が濃いね。梅は寒い中で春を感じる花だが桜は本...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/02)梅 思いのままが見頃

この週末は土曜日は冷たい風が強く吹く冬晴れ、日曜日は冷たい雨となった東京多摩地区。高幡不動尊の大日堂前の枝垂れ梅。大日堂の大きな瓦屋根が背景で寺社らしい光景。同じく大日堂の大玄関前の紅梅。五重塔前の白梅は引き続き見頃。メジロを待っていたが飛...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/24 その2)河津桜が咲いた

一気にいろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。同じ週末の前回の記事のつづき。高幡不動尊でも河津桜が咲いた。今年は少し早いかな。河津桜がたくさん咲くとすごく春らしい景色をつくる、もうちょっとだ。背景の金色は五重塔のてっぺんの相輪。河津桜のすぐそば...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/24)思いのままが咲いた

この週末の東京多摩地区は、風が強く寒い土曜日と風がおさまって少し暖かく感じる日曜日になった。先週は春らしい暖かい気温の日が続いたので、いろいろな花が咲き始めた高幡不動尊。これが1本の枝に白と紅の花が咲く、咲き分けの梅として紹介されている梅、...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/16)今週の春らしい発見

少し寒い日が続いたが、この週末はちょっと一息つけるぐらいの気温になった東京多摩地区。境内の隅で咲くツバキ、ツバキ科。山茶花(サザンカ)は晩秋から冬にかけて咲く品種が多く、椿(ツバキ)は冬から春先にかけて咲く品種が多い。不動堂はお正月仕様が終...
散歩写真

今週の高幡不動尊(02/10) 梅がちらほら

いまひとつ天気に恵まれなかった三連休の東京多摩地区。連休中日はいい天気になったので昭和記念公園を散歩したあと高幡不動尊にも行ってみた。ちょっと疲れた(汗)不動堂はまだお正月仕様。高幡不動尊で一番最初に咲く梅、弘法大師像前の紅梅は見頃になって...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/26) 雪中四友

風は冷たいが日射しが暖かく感じるぐらい穏やかな週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内はまだ正月の頃と同じ装いだけど、参拝者はかなり少なくなってきた。もうすぐ節分。毎年この時期になると奥殿の向かい側に節分会年男参加者が掲示される。弘法大師...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/04) 正月の境内の様子

年末年始は晴天が続いた東京多摩地区。この時期は河川敷の散歩道から富士山がよく見える。高幡不動尊の境内は初詣の人で埋まっていたが、この日は三が日が終わった4日の昼だったので混雑も一段落していて身動きがとれないほどではない。この時期は不動堂正面...
写真

あけましておめでとうございます 2019年元旦

平成最後のお正月。東京多摩地区は穏やかな年明けを迎えています。今年も高幡不動尊仁王門の姿をそのまま年賀状にしました。旧年中はアクセスしていただきまして、ありがとうございました。今年も高幡不動尊・昭和記念公園・京王百草園の記事ばかりのブログで...