高幡不動

秋の風物詩

今週の高幡不動(11/17)菊まつりからもみじまつりに

土曜日(11月17日)の東京多摩地区は朝から本曇り、昼前には雨が降り出し夜まで本降りとなる生憎の1日。翌日(11月18日)で高幡不動尊の菊まつりも終了。今年は夏が暑かったので、ここまで育てるのは大変だったろう。私の父も菊を育てているが暑さに...
秋の風物詩

高幡不動尊 菊まつり(2012年)

2012年第42回高幡不動尊の菊まつり。10月27日(土)から11月18日(日)まで開催。11月5日と13日に審査が行われていろいろな賞が贈られる。これは「ちかいうち」の3ヶ月間を経て先日衆議院の解散を決断した内閣総理大臣賞。辞任して第3極...
散歩写真

ブルーライトアップ in 高幡不動尊

11月14日は世界糖尿病デー最近、血糖値が危険領域に突入してしまった私には、10月最後の週末に高幡不動尊入り口で、この掲示を見かけてからずっと気になっていた。この掲示で11月14日が世界糖尿病デーであることを初めて知ったが、ブルーライトアッ...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/11)曇天の菊まつり

土曜日はいい天気だったが日曜日は朝からどんより曇り空。午後には冷たい雨が降り始めた高幡不動尊。寒くなってくると、この露店が出てくる。まだいま頃の気温では湯気がそれほど出ないから、ソソラレル度は低いけど(笑)境内は七五三参りで賑わう。天気は今...
秋の風物詩

今週の高幡不動(11/04)菊まつりで不動堂の足場がなくなる

11月最初の週末は2日間ともいい天気になった東京多摩地区。屋根補修工事の足場がすっきりと外され、例年通り正面の両脇に菊まつりの飾りが設置された不動堂。上は11月3日(土曜日)の様子。下はほぼ同じ時間の翌4日(日曜日)の様子、すごい賑わい。七...
秋の風物詩

今週の高幡不動(10/27)菊まつりがはじまった

高幡不動尊の秋の恒例行事、2012年第42回菊まつりが10月27日(土)からはじまった。毎年のことだけど菊まつりの最初の頃は、まだ咲きかけの花がたくさんある。「内閣総理大臣賞」や「東京都知事賞」などが贈られる競技出品花の審査は11月に入って...
秋の風物詩

今週の高幡不動(10/21)秋晴れのござれ市

この週末は土曜日・日曜日とも秋晴れになった東京多摩地区。七五三参りにはすごくいい週末になったかもしれない。先週末は枠組みの撤去工事中だったが、それも終わって屋根が姿を見せた。定位置からちょっとさがって撮ってみる。でも正面からはまだよく見えな...
秋の風物詩

今週の高幡不動(10/13)不動堂の屋根に変化

すっかり秋になって、散歩するのが気持ちよい季節。ただし天気がいい日に限るけどね。青空に白い雲がいい感じ。散歩していて空を見上げることが多くなったような気がする。ずっと長い間ネットで完全に覆われていた屋根の部分に変化が屋根の上の骨組みを撤去し...
秋の風物詩

今週の高幡不動(10/08)体育の日って感じがしない

10月に入った最初の週末は3連休。東京多摩地区は天気がいまひとつ安定しない連休だった。だんだんと参拝者が多くなってきた。七五三参りの姿もチラホラと見かける。高幡不動尊の境内は完全に秋。胴体が真っ赤な赤とんぼ。赤トンボはアカネ属(又はアカトン...
秋の風物詩

今週の高幡不動(09/30)台風前の青空

9月30日(土)、翌日の夜に台風が再接近した東京多摩地区。前日は穏やかないい天気。きれいな青空の下、昨年新しくなった五重塔の相輪が輝く。特に行事がなくても境内に参拝者が多いのは、気候が良くなってきた証拠かな。大日堂前でも彼岸花が咲いた。普段...
秋の風物詩

今週の高幡不動(09/22)秋分の日から秋

祝日なんだけど土曜日なのが、ちょっと かなりもったいない気がする秋分の日。この翌日の日曜日はほとんど1日中雨が降って散歩に出ることができなかった。なんだかこのところ毎日、雨が降っているような気がする。東京多摩地区は秋分の日を境に季節が夏から...