高幡不動

散歩写真

今週の高幡不動(06/05)あじさい祭り 山あじさい咲き始め

6月最初の週末、この時期になると気になるのが、高幡不動尊のあじさいの咲き具合。これは大日堂前のクロヒメアジサイ(黒姫紫陽花)。6月1日からあじさい祭りがはじまったが、まだ時期的には早いので人出も少ない。あじさいの咲き具合が気になるけど、その...
夏の風物詩

今週の高幡不動(05/22)ユキノシタの仲間たち

今週はござれ市などの行事もない静かな週末。新しい大師堂も新緑に囲まれてしまった気がつけばここにも野村楓がこのやわらかそうない花びらはユキノシタ科のヤエウツギ(八重空木)。この花、つぼみの時はうっすらと桃色がついているこれはハコネウツギ(箱根...
散歩写真

今週の高幡不動(05/15)初夏のござれ市

日曜日は初夏を感じる清々しい天気。気温は高くても湿度が低いからすごく気持ちよい。境内では毎月第3日曜日恒例のござれ市が開催されていて、こんな夏らしいものを見ることができた。気持ちのいい天気だけど境内はそれほど人は多くない。夏らしい売り物が目...
春の風物詩

今週の高幡不動(2011年ゴールデンウィーク)

ゴールデンウィークはちょうどツツジやサツキが見頃になる時期、高幡不動尊の六地蔵さんのそばでもきれいに咲いていた。これは5月4日の高幡不動尊境内の様子。露天も少し出ていて普段の週末より参拝の人は多い。大師堂はもうちゃんとお参りできるようになっ...
春の風物詩

今週の高幡不動(04/24)今度は八重桜

連休前の週末、土曜日は上空の寒気の影響で雨が降ったり急に晴れたりの不安定な天気。翌日曜日は朝からいい天気になったものの境内は人が少なくとても静か。奥殿横に小さな紫色の花。セイヨウジュウニヒトエ(別名アジュガ)、シソ科。西洋の十二単って何?っ...
春の風物詩

今週の高幡不動(04/17)枝垂れ桜が見頃

この週末、土曜日は25℃を越える初夏のような陽気、日曜日は気温は平年並みに戻ったものの気持ちの良い晴天だった。以前最初の写真にしていた場所から見た境内入り口の枝垂れ桜の様子。しっかり咲いている。花の密集度がなんだかすごい全体的にはこんな感じ...
春の風物詩

今週の高幡不動(04/10)桜が満開

先週末の高幡不動尊の桜です。ソメイヨシノはきれいに咲いていましたが、残念なことに午前中は曇り空でした。
春の風物詩

今週の高幡不動(04/02)ショウジョウバカマ

4月に入った最初の週末、土曜日は春のようなポカポカ陽気。ん?4月だからもう春か・・・上の写真で不動堂の前にあるものはこれ、花御堂(はなみどう)。4月8日の花まつり(灌仏会)にお釈迦様の誕生時の立像を安置する花で飾った小さなお堂。こうして甘茶...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/27)サンシュと河津桜

3月最後の週末なのに天気はいいけど寒い・・・高幡不動尊の境内は少し参拝の人は増えてきたようだけど、みんなまだ冬の服装。大日堂前に向かう山門付近は、毎年ソメイヨシノがきれいに咲くが今年はまだこんな感じ昨年の同じ日2010年3月27日の様子が下...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/20)穏やかな春の日のござれ市

この3連休のうち土曜日と日曜日は春のように暖かくなった東京多摩地区。第三日曜日は恒例のござれ市。この日は普段より早めに散歩に出たためか、人もお店もちょっと少なめ。無事帰るという意味で縁起の良いカエル、表情がなかなかいいきれいなツボ、これは七...
春の風物詩

今週の高幡不動(03/13)冬来たりなば春遠からじ

3/13の高幡不動尊の様子、いつものように穏やかな境内。第二日曜日はフリーマーケットの日。きれいな手作りの根付けが売られていた。作り方なんかを話しながら売っている姿がフリーマーケットらしい。境内のいろいろな場所で春の花が次々と咲き始めて見頃...