高幡不動

春の風物詩

今週の高幡不動(03/05)六地蔵さんの後ろ

寒い雨で始まった一週間の終わりはきれいに晴れた。土曜日はまだ寒かったが、日曜日はかなり暖かくなって春の陽気になったこれは土曜日の様子、先週と同じで静かな境内。奥殿横のミツマタ、どんどん咲いていく。この週末、京王百草園や昭和記念公園でもミツマ...
春の風物詩

今週の高幡不動(02/27)いろいろな花が咲き始めたよ

2月25日金曜日は気温が20℃にまでなって春一番が吹いた東京多摩地区。土曜日は一転して肌寒かったが、日曜日はまた気温がぐっとあがったいい天気だけど、特に行事もなく静かな境内、これが本来の高幡不動尊って感じで私には心地良い高幡不動尊にはそれほ...
日記

今週の高幡不動(02/20)曇り空のござれ市

この週末、2/19土曜日は気温が低かったがよく晴れた天気はいいが、特になんの行事もなく参拝者が少ない静かな境内強風に倒されたのか雪が積もった影響なのか草がなぎ倒されていた小枝もたくさん落ちていたが、これはスギかな。まだ花粉が飛んでいない状態...
春の風物詩

今週の高幡不動(02/13)梅「思いのまま」が咲いた

雪の三連休になるかと思ったが、日曜日の朝はきれいに晴れた朝はかなりの冷え込みだったけど境内にはまったく雪はなかった。霜柱が溶け出したところが日射しを浴びて光っていたので、望遠のマクロレンズで撮ったら、ちょっときれいな写真になった弘法大師像と...
散歩写真

今週の高幡不動(02/06)ルリビタキ

立春の日から少し暖かくなった東京多摩地区。いつものトップ写真。今回は昭和の頃のカラー写真のようなレトロな色合でこれはPENTAX K-5から追加された「銀残し」というカスタームイメージで撮ったもの。正確にはRAWで撮ったあと、カメラに付いて...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/30)この時期らしい様子

1月最後の週末、天気はいいが相変わらずかなり寒い28日(金)が初不動・だるま市だった。その後の週末なので、人出が多いかと思ったけどそれほどでもない雲があると空の青さが目立つ。今週の木曜日が節分なので、それまでは露店が出ているのかな。弘法大師...
冬の風物詩

今週の高幡不動(01/22)福寿草が咲いていた

乾燥した晴天がもう何日続いているのだろうか、カラカラの東京多摩地区今日は特に行事がなく比較的静かな境内。いつものように不動堂にお参りしたあと、奥の大日堂に向かう。これはお正月仕様の大日堂前の「山門」。いままでK-7ではずっと使っていなかった...
日記

今週の高幡不動(01/08)梅が咲いていた

お正月休みも終って、初詣の人出が一段落した高幡不動尊不動堂前の賽銭箱などは、まだ初詣仕様。参道の歩行者天国も終って通常通りこの高幡不動尊前交差点が原因の渋滞もなくなったかな。次に人出が増えるのは1月28日の「初不動祭・だるま市」、左側の門の...
日記

今週の高幡不動(01/03)2011年 初詣

我が家の初詣は当然のことながら高幡不動尊。今年も昨年と同じ1月3日に行った参道の途中からお参りの列が始まるが、今年は例年よりも人が多いかもしれない普段の散歩ならば脇道を通って横から境内に入るんだけど、初詣なのでちゃんと列に並んで進むことに。...
冬の風物詩

謹賀新年 2011年元旦

あけましておめでとうございます!! 今年も高幡不動尊の仁王門の「謹賀新年」ではじめさせていただきます。うさぎ年ですから、お地蔵さんもピョンピョンと飛び回りたいのかもしれませんそして(どーでもいいことですけど)今年もこのブログは週刊高幡不動通...
冬の風物詩

今週の高幡不動(12/25)クリスマスだけど初詣の準備中

乾燥した冬晴れの週末、もうすっかり冬の天気が定着してきた高幡不動尊の不動堂周辺も初詣仕様に変身している賽銭箱の右側に白く見えるのは、初詣の時ここに不動堂お参りの列の整理をする警官が立つ場所。初詣期間中は正面賽銭箱左側にある階段は閉鎖して下り...