高幡不動

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 山あじさいが咲きはじめた

久しぶりに週末の土曜・日曜日の2日間が晴れた東京多摩地区。実際はくもり空の時間も長かったけど。この日の高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。  奥殿横のヤマホタルブクロ、キキョウ科。夏の訪れを告げる花。  ちょっと珍しい八重咲きのドクダミ、ドク...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 奉納神輿練り

ゴールデンウィーク前半の東京多摩地区は、30日(日)は少し雨が降ったけど、事前の天気予報よりもずっと良かった。29日(土)に高幡不動尊に行くと境内がすごく人がいる気配。入り口の仁王門から見ると神輿がたくさん、ここから入れないので仁王門の横に...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 大手毬と小手毬

週末は天気になるという予報が外れて曇り空の土曜日になった東京多摩地区。高幡不動尊境内の参拝者は少なめ。でもこれが普段通り。   ジュウニヒトエ(十二単)、シソ科。花が幾重にも咲く様子を平安時代の宮中の女官などが着る十二単に見立ててつけられた...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 大きな藤の木

いつの間にかツツジが咲く季節になった東京多摩地区。晴れると爽やかな空気ですごく気持ちが良い時期になってきた。高幡不動尊境内の参拝者数はいつもよりちょっと少ない感じ。五重塔近くてすごく密に咲いているツツジ。ひょっとしたらサツキ?    ツツジ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜が見頃

昭和記念公園が花見日和となった週末、土曜日はいい天気だったが、日曜日はちょっと雲が多い日となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者がちょっと少なめ。入口の仁王門を入ったすぐ右側で咲く枝垂れ桜が見頃。でも全体に花の付きが少ない気がする。な...
春の風物詩

高幡不動尊と昭和記念公園 椿一色

桜が咲くこの時期に高幡不動尊や昭和記念公園で満開になっているのが椿。椿の咲き具合を満開と表現していいのかどうかはわからないけど・・・まずは、高幡不動尊の椿。八重咲きよりも花びらの重なりが多い千重咲きの乙女椿。これは一重咲きで花びらの色が桃色...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 すっかり春らしい風景

忙しくて週末も時間がなく2週間ぶりに高幡不動尊に散歩。ソメイヨシノも開花して2週間前とはずいぶん違った光景になっていた。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はしっかり開花して丸くなっていた。   奥殿横のこのソメイヨシノが平成30年3月に日野...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 春の花が続々と

2週続けて春のような陽気の週末になった東京多摩地区。春のような陽気というより、もう春が来たというのが正しい言い方かもしれない。高幡不動尊の境内、参拝者の数は普段通り。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科。先週はほんの少しだけ咲いていたが、この...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が咲いた

風が強くて寒く感じる週末になった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科がほんの少しだけ咲いていた。   この花が見頃になる頃はもうポカポカ陽気になっているだろう。境内にある五部権現社前の紅梅。弘...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 梅「思いのまま」が咲いた

東京で積雪があった日の週末は一転して春らしい暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内、参拝者は多くないけど不動堂はまだお正月仕様のまま。 年末から咲き始めた弘法大師像前の紅梅は見頃。  トイレの前の枝垂れ梅も咲き始めた。    五重塔...
冬の風物詩

高幡不動尊の四季 初不動・だるま市

毎年1月28日の初不動の日にはだるま市が開催される高幡不動尊。境内は不動堂に上がってお参りするための列が復活していた。  節分会年男参加者と書かれた掲示板、良く見るとU時工事やつのだ☆ひろの名前がある。今年の節分会で豆まきを行うタレントの名...