2019-04

散歩写真

近所のレンゲ畑

近所のレンゲ畑の様子。先日、ホトケノザがたくさん咲いているのを見てレンゲ畑がないと思ったら、近所の小学校が田植えを行う田んぼが、きれいなレンゲ畑になっていた。レンゲソウ(蓮華草)、マメ科。花を見るとマメ科らしい形をしているが、花全体の形が蓮...
京王百草園

京王百草園 黄色いカタクリ

そろそろ黄色いカタクリが咲いているはずだと思って京王百草園に行ってみた。この黄色いカタクリは、キバナカタクリ(黄花片栗)、ユリ科。西洋カタクリ、エリスロニウムなどとも呼ばれる。明るい紫色のカタクリの花より少し小さい。黄色だからか、ユリの花に...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/20) 八重桜が見頃

高幡不動尊の桜は河津桜から始まって染井吉野、枝垂れ桜と続いて最後は八重桜。入り口の仁王門横の枝垂れ桜。花はまだきれいに咲いているけど葉がたくさん出てきている。枝垂れ桜と言っても枝垂れて咲いている桜の総称でちゃんと品種があるんだろうね。この枝...
京王百草園

京王百草園 花海棠

ミツバツツジを見に行った京王百草園。ミツバツツジ以外にもこの時期に楽しみにしている花がある、それはハナカイドウ(花海棠)、バラ科。ハナカイドウ(花海棠)は単にカイドウ(海棠)とも呼ばれ、ソメイヨシノが咲く頃に咲き始める。桃色と白色が絶妙に混...
春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘(04/13)

菜の花と桜、渓流広場のチューリップと4月13日の昭和記念公園の記事が続く。今回はチューリップが咲く渓流広場の近くで咲き始めていたネモフィラ。ネモフィラ、ムラサキ科又はハゼリソウ科。別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、小紋唐草(コモンカラクサ)す...
春の風物詩

昭和記念公園 渓流広場のチューリップ(04/13)

昭和記念公園で菜の花とソメイヨシノの共演を楽しんだ日、渓流広場のチューリップが見頃始めになっていた。渓流の間に色とりどりのチューリップが咲いていて、とても日本(しかも都内)とは思えないこの風景は、チューリップの本場オランダのキューケンホフ公...
春の風物詩

昭和記念公園 菜の花と桜(4/13)

4月に入って2回目の週末。昭和記念公園のみんなの原っぱ東花畑の菜の花とその奥の桜の園の様子。桜の園のソメイヨシノは見頃は過ぎて少し散り始めていたけどまだ大丈夫かな。ソメイヨシノの下でお花見をしている人がたくさん。今年の菜の花畑は咲き方に少し...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(04/07) 花まつり 花御堂

天気も良くお花見日和の週末になった東京多摩地区。週明けからまた寒くなったけど・・・(涙)高幡不動尊のソメイヨシノは見頃の木もあるが、咲き始めが早かった木は終わり始めている。五重塔には桜が似合う。高幡不動尊はソメイヨシノだけでなく枝垂れ桜を見...
京王百草園

京王百草園 輝くミツバツツジ

ミツバツツジが見頃になっているらしいので、久しぶりに京王百草園に行ってみた。ミツバツツジ、ツツジ科。枝先に3枚の葉を出すことが名前の由来。ミツバツツジは葉が出る前に鮮やかなピンク色の花を咲かせる。ソメイヨシノと同じで葉が出る前に花が咲くと花...
散歩写真

近所でお花見 多摩川河川敷

毎年我が家のお花見は、多摩川の河川敷の桜。今年は桜が咲いてから寒い日が続いたため、満開になるまで日数がかかってちょうどこの週末が花見日和になった。クリーンセンター(ごみ焼却場)の横にきれいな桜並木が1kmぐらい続いている。しかもわかり辛い場...
散歩写真

近所の春 ムスカリとホトケノザ

毎年ムスカリが咲く近所の空き地。今年もしっかり咲いていた。ムスカリ、ユリ科。鮮やかな青紫色がいい。花びらの先端が少し白いのもいいアクセントになっている。名前の由来はムスクの香りなんだそうだが、そもそもあまり香りがしないような気がする。ここは...