2019-05

夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/26 その2) 次の週末はあじさいまつり

5月最後の週末の高幡不動尊の様子。次の週末、6月1日からあじさいまつりが始まる。でも、山アジサイはかなり咲き始めている。大日堂前のミヤマヤエムラサキ。漢字では深山八重紫と美山八重紫の2つの書き方があるけど美山の方がいいな。周りで花が咲いてい...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(05/26) 山アジサイが咲き始めた

30℃超えの真夏日の週末となった東京多摩地区。アジサイの背景に噴水、真夏らしい光景。でもまだ真夏ではない(汗)高幡不動尊の境内。暑いけど思ったよりも参拝者が多かった。この時期になると、境内に山アジサイの鉢植えが飾られる。「土佐の青い鳥」なん...
写真

東京競馬場 ダービールームで観戦

ダービーの前日5月25日に東京競馬場のダービールームで競馬観戦する機会に恵まれた。これは一般の観覧席からスタンド(フジビュースタンド)を見上げたところ。ダービールームは通常入ることができる指定席(5,6階まで)よりもさらに上の8階にあって、...
写真

屋久島 中間ガジュマルと花たち

出しそびれていた昨年(2018年)10月に行った屋久島旅行の記事。これまでの記事は紀元杉、ヤクスギランド、白谷雲水峡、永田いなか浜。バラバラとブログにアップしてきたけど今回が最後。樹齢300年といわれる屋久島最大のガジュマル(天然記念物)。...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/12) ひの新選組まつり

この週末は5月らしい爽やかな天気に恵まれた東京多摩地区。高幡不動尊ではひの新選組まつりが開催されていた。私が高幡不動尊に着いた時は、高幡不動尊参道でのパレードやパフォーマンスが終わって、隊士たちが日野駅付近の甲州街道で行われる次のパレードや...
春の風物詩

昭和記念公園 ドイツスズラン

子どもの日の昭和記念公園の続き。最後はドイツスズランと新緑の花。まずはドイツスズラン、ユリ科。スズランの中でもっともよく見かけるのがこのドイツスズラン。ドイツスズランは大型のスズランらしいが花がすごく小さい。小さな鈴が咲いている感じ。かわい...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジ

子どもの日の昭和記念公園の続き。今回はハーブ系の花の様子。まずはコモンタイム、シソ科。小さな花がたくさん集まっている。一般的に「タイム」と言われるハーブはこのコモンタイムなんだそうだ。これはカモミール、キク科。ハーブティーとして使われる。写...
春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘(05/05)

ゴールデンウィーク後半、子どもの日(5月5日)の昭和記念公園。もみじ橋近くの丘で咲いているネモフィラ、ハゼリンソウ科又はムラサキ科。別名は瑠璃唐草(るりからくさ)、花の色が瑠璃色で葉が唐草模様に似ているからついた名前だそうだ。背丈が低く、地...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(05/01) 令和初日の様子

2019年5月1日、令和最初の日の高幡不動尊。五重塔前の牡丹。今年のゴールデンウィークはなんだか天気が安定しない。それでも境内に人が多く、しかも不動堂に上がる階段に列が出来ている。4月末の春季大祭が終わったあと、5月のゴールデンウィークにこ...
アウトドア・スポーツ

本栖湖キャンプ場 平成最後の晴天と富士山

ゴールデンウィーク初日から2年ぶりに本栖湖キャンプ場に行った。入り口のこの看板からキャンプ場内の方向を見るときれいに富士山が見える。本栖湖キャンプ場は富士山にかなり近いけど、残念ながら、松の木がたくさんの林間サイトなので木が邪魔してサイトか...