2024-03

春の風物詩

昭和記念公園 黄花セツブンソウ

3月16日の昭和記念公園の春の花の様子。この時期は次々と花が咲くから2週間経過すると、かなり咲いている花が変わってしまうので、いま行っても見ることができない花もあると思う。ハクモクレン(白木蓮)、モクレン科。大きな卵型の花を木全体にたくさん...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 桜の標本木と枝垂れ桜の開花

春分の日は午前中は良い天気だったが、昼過ぎから天気が急変して雨が降ったり雷がなったりした東京多摩地区。高幡不動尊の境内はお彼岸なのに参拝者は少ない。この春、最初に見たスミレ。たくさん咲くと回りが明るくなる花、レンギョウ、モクレン科。キブシ(...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 猩々袴が咲いた

この週末は土曜・日曜日とも良い天気だけど風が強い日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲き進んだ。ミツマタのそばに日野市のさくら開花宣言を行うために観察される標本木がある。この日の...
春の風物詩

昭和記念公園 寒咲ナノハナとミモザ

いま昭和記念公園できれいに咲いているのが寒咲ナノハナ(寒咲き菜の花)咲いているのは、みんなの原っぱ西花畑。みんなの原っぱ中央売店や新しく出来たオカカフェから見ると遠くに黄色く見えるのが西花畑。菜の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称でアブラナ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 つくしと春の花

この週末は土曜、日曜ともいい天気になって、朝晩は寒いけど太陽が出た昼間は暖かく感じる季節になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は落ち着いた雰囲気。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲いてきている。そう言えば散歩しているとたまにジンチョ...
春の風物詩

昭和記念公園 クロッカスと春の花

3月最初の週末はホームページにクロッカスが咲いたとあった昭和記念公園に行く。例年、春一番のクロッカスはこどもの森で見ていたんだけど、今年は12月にウインターリリーが咲いていたふれあい橋南西花壇。わずか3ヶ月ほどでユリからクロッカスに様変わり...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 河津桜が見頃

2月2回目の三連休の中日(2/24)、雲が多少多い晴れの天気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横でミツマタ、ジンチョウゲ科が咲き始めた。ミツマタは小さな黄色い花が集まった出来ていて周りから咲き始める。まだまだこれか...
京王百草園

京王百草園 梅まつり 吊るし雛

2月2回目の三連休は残念なことに2日間が雨、中日(2/24)だけが晴れた。 梅まつり開催中の京王百草園に行った。年間パスポートがあるので何となく気が楽。  早咲きの梅は終わって、中咲きの梅が見頃、遅咲きの梅が見頃始めと感じ。        ...