秋の風物詩 高幡不動尊の四季 菊まつり準備完了 久しぶりに週末の2日間とも晴れるかと期待したら、晴れたのは日曜日だけになった東京多摩地区。土曜・日曜の2日間ともきれいに晴れる週末がない。 高幡不動尊の境内は菊まつりの準備で菊を飾る場所が設置されてちょっと違った雰囲気。宝輪閣前にはもう飾... 2022.10.26 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 高幡不動尊の四季 金木犀の香り 10月最初の週末は、とてもいい天気になった東京多摩地区。いい天気になりすぎて気温が30℃近くまで上がって暑いぐらいだけど、日陰に入ると風が爽やかに感じるのが真夏と大きく違うところ。お彼岸の翌週末だからか、高幡不動尊の境内は参拝者はちょっと少... 2022.10.02 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(10/09) 秋の花が続々と たまに薄日がさすものの、どんよりとしたくもり空の週末になった東京多摩地区。先週、咲き始めだったキチジョウソウ(吉祥草)、キジカクシ科がきれいに咲いていた。きっといいことがあるでしょう。 これはキバナアキギリ(黄花秋桐)、シソ科。黄色いサル... 2021.10.09 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(10/11) キンモクセイも終わり 台風が太平洋でウロウロしているおかげで、雲が多くて気温が低い週末となった東京多摩地区。晴れると気持ちの良い時期なのに残念だ。高幡不動尊境内のキンモクセイの足元。もっとオレンジ色の絨毯になっているかと思ったら、今年は剪定されてしまったので思っ... 2020.10.14 秋の風物詩高幡不動
昭和記念公園 昭和記念公園 日本庭園の様子(9/22) リコリスガーデン、コスモス昭和記念公園 秋桜と秋空(9/22)に引き続き、4連休の昭和記念公園のようす。夏は行かなかった日本庭園。入り口でキキョウ(桔梗)、キキョウ科がお出迎え。秋の七草にも入っていて和のイメージで日本庭園にも似合う花。久し... 2020.10.01 昭和記念公園秋の風物詩
夏の風物詩 今週の高幡不動尊(08/02 その2) 自然は盛夏から秋に向っている 先週末の3連休は猛暑になった東京多摩地区。梅雨明け前は雨ばかりで散歩ができないと嘆き、梅雨が明けたら一瞬喜んだものの、今度は猛暑で散歩どころではなくなった。なんだかなぁ(笑) ということで、梅雨明け直後8月2日の高幡不動尊の続き。入口の仁... 2020.08.14 夏の風物詩高幡不動
夏の風物詩 今週の高幡不動尊(06/21) 夏の花、アガパンサスが咲いた 梅雨入りすると散歩するため週末の天気が気になるが、この週末は土曜日、日曜日とも雨が降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内の人出は以前と同じぐらいになってきている。アガパンサス、ユリ科が咲き始めた。別名、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼... 2020.06.26 夏の風物詩高幡不動
京王百草園 京王百草園 お彼岸の様子 お彼岸の三連休に彼岸花を見に京王百草園に行っでみた。でもまだほとんど咲いてない、今年の彼岸花は少し遅れ気味(汗)この時期の京王百草園は訪れる人も少ないので秋の紅葉の時期まで受付が無人になる。ムクゲ(木槿)、アオイ科。同じアオイ科で南国の象徴... 2019.09.28 京王百草園秋の風物詩
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(09/15) 白と黄色の彼岸花 敬老の日の3連休、暑さは一段落したものの、晴れたり雨が降ったりと、はっきりしない天気となった東京多摩地区。紅白の彼岸花が並ぶと、なんだかおめでたく感じるのはなぜだろう(笑) 六地蔵さんの前で白い彼岸花が1輪だけ咲いていた。 こちらは彼岸花... 2019.09.20 秋の風物詩高幡不動
秋の風物詩 今週の高幡不動尊(09/01) 早くも彼岸花が 朝晩が少し過ごしやすいだけでなく、昼間の猛暑も落ち着きつつある東京多摩地区。この日は午前中に昭和記念公園を散歩してから高幡不動尊に来たので、不動堂に当たる日差しの方向が少し違う。入口の仁王門横のコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科の実がだんだん... 2019.09.04 秋の風物詩高幡不動