花菖蒲

夏の風物詩

近所の花菖蒲2025

毎年のように見頃な花菖蒲を咲かせる近所の田んぼの隅っこ。決して広い所ではないけど、今年もきれいな花菖蒲を見ることができた。    このあたりも年々田んぼが宅地に変わっていく。  花菖蒲は連作障害を起こしやすい植物なので、同じ場所で長年育てる...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいシーズンin

週末になると空に雲が多くなる周期にハマっている東京多摩地区。どんよりくもり空。この日は第三日曜でござれ市(ガラクタ市)が開催されていることもあって高幡不動尊の境内は参拝者が多め。奥殿横のヤエウツギ(八重空木)、ユキノシタ科。サラサウツギ(更...
夏の風物詩

近所の花菖蒲2024

毎年この時期になると楽しみにしている近所の花菖蒲。決して広い場所ではないけれども今年も見事に咲いていた。      ここは花菖蒲園とか公園の一角ではなく、田んぼの片隅、普通の道端。      田んぼの片隅で毎年きれいに咲かせている。花菖蒲は...
散歩写真

昭和記念公園 花菖蒲の様子

気温は高くなっても、この時期はまだ湿度が低くて気分良く散歩ができる。写真を見れば日付がわかるが5月18日(土)の昭和記念公園。新緑がきれいになってきて、晴れると気持ちの良い季節。そろそろ花菖蒲が咲く時時なので、まずは花木園の花菖蒲田に行って...
夏の風物詩

近所の花菖蒲2023

近所の田んぼの隅で咲いている花菖蒲。今年もきれいに咲かせてくれた。田んぼの隅なので柵があるわけでなく、散歩のついでにいつでも見ることがきる。 これは田んぼの隅でちょっとだけ勝手に咲いているレベルではない。  田んぼの手入れの時に、ここもしっ...
夏の風物詩

昭和記念公園 花菖蒲が咲いていた

高幡不動尊で山あじさいを見た翌日、昭和記念公園に行くと花菖蒲が咲いていた。場所は花木園菖蒲田。名前の通り毎年花菖蒲を見ることができる場所。花菖蒲(ハナショウブ)、アヤメ科。野生の野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種。葉が端午の節句に...
夏の風物詩

近所の花菖蒲

近所の田んぼの隅で咲いている花菖蒲。田んぼの隅にちょっと植えただけの花菖蒲とは言えないぐらい見事に咲く。散歩の時に見ていると田んぼの作業の合間に、ちゃんとここも手入れしている。これだけきれいに咲かせるには当然だよね。周囲は田んぼと民家で入場...
夏の風物詩

昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲

昭和記念公園で花菖蒲が楽しめるのは前回紹介した花木園菖蒲田とこの日本庭園。日本庭園の池に写った空が面白かったので、ちょっとコントラストを上げてみた。池の水が少し汚れていたが、池の水質を良好に保つため6月20日から池の水を抜いて清掃と修繕作業...
夏の風物詩

昭和記念公園 花木園菖蒲田の花菖蒲

雨の季節でもいろいろ見どころがある昭和記念公園。今回は花菖蒲。昭和記念公園で花菖蒲を楽しめるのは、日本庭園とここ花木園菖蒲田。菖蒲田の回りではあじさいが咲き始めている。あじさいもまだ早いけど花菖蒲もまだ早くて、こんな感じ。何年か前に木道がき...
夏の風物詩

散歩道の花菖蒲

毎年楽しませてもらっている散歩道の花菖蒲。普通の田んぼの端っこが花菖蒲田になっている。  柵などがあるわけではなく、道の横できれいに咲いていて誰でも見ることができる。    それほど広くないところに割と密集して咲いているから見映えがする。 ...
夏の風物詩

昭和記念公園 アナベルと花菖蒲

6月5日(土)、緊急事態宣言はまだ解除されていないけど、昭和記念公園の臨時休園が解除になったので、さっそく行ってきた。久しぶりに見る、立川口前のカナールと大噴水。せっかく久しぶりの昭和記念公園なのに、天気はそれほど良くなく、人出も多くない。...