アガパンサス

夏の風物詩

高幡不動尊の四季 アガパンサス

6月最後の週末、梅雨は何処へ?というような暑くて良い天気になった東京多摩地区。この日はまだあじさいまつりは開催中だけど高幡不動尊の境内は参拝者もまばら。ナツツバキ(夏椿)、ツバキ科が咲き始めた。四季の道入口付近の西洋あじさいはまだきれいに咲...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつり最終日

6月最後の週末はくもりベースの梅雨時らしい天気になった東京多摩地区。あじさいまつり最終日だからだろうか高幡不動尊の境内は参拝者が割と多い。入口の仁王門横で咲く、アガパンサス、ユリ科又はヒガンバナ科。別名、紫君子蘭。初夏に爽やかな明るい紫色の...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 あじさいまつりの風景

例年ならば梅雨入りしていて天気があまり良くないことが多いが、今年は梅雨入りが2週間ほど遅れた(夏至の6/21に梅雨入り)おかげで、散歩には快適な良い天気の週末になった東京多摩地区。あじさいまつり開催中だから、高幡不動尊の境内は参拝者が割と多...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 夏椿

6月の第3土・日曜日は梅雨の中休みとなった東京多摩地区。高幡不動尊では恒例のござれ市が開催されて、あじさいまつりと合わせて人が多かった。高幡不動尊入口の仁王門の横でアガパンサス、ユリ科又はヒガンバナ科が咲いていた。爽やかな明るい紫色の花、南...
夏の風物詩

高幡不動尊の四季 猛暑の中のアジサイ

東京で最高気温が35℃を超える猛暑日が8日間連続となった日、あじさいまつりが終わった高幡不動尊の様子。境内入口の仁王門をくぐってすぐ右側で夏の花、アガパンサス、ユリ科が咲いていた。別名が紫君子蘭。明るい紫色が涼し気なんだけど、この猛暑に打ち...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/26) アガパンサス

いつ雨が降ってもおかしくないぐらいどんよりとした曇りの週末になった東京多摩地区。高幡不動尊の西洋アジサイは見頃すぎになってきている。 西洋アジサイが咲く四季の径入り口。  まだきれいに見えるけど、良く見ると少しずつ色が褪せてきている。  人...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/13) 夏椿・沙羅樹

前回に続いて梅雨入り直前の週末。高幡不動尊の境内で、ナツツバキ(夏椿)、ツバキ科が咲き始めた。このナツツバキは別名がシャラノキ(沙羅樹)、シャラソウジュ・サラソウジュ(沙羅双樹)などとも呼ばれ、お寺で良く見かける。それはお釈迦様が入滅(死去...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(06/21) 夏の花、アガパンサスが咲いた

梅雨入りすると散歩するため週末の天気が気になるが、この週末は土曜日、日曜日とも雨が降らなかった東京多摩地区。高幡不動尊の境内の人出は以前と同じぐらいになってきている。アガパンサス、ユリ科が咲き始めた。別名、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と呼...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(7/13) 紫陽花が終わって次は山百合

梅雨時らしい、どんよりと曇った3連休初日の東京多摩地区。 高幡不動尊入口の仁王門そばで咲いているアガパンサス、ユリ科。あじさいまつりが終わって、来年もきれいな花を咲かせるためアジサイの花を剪定する珠切りが行われた高幡不動尊。この日の四季の道...
夏の風物詩

昭和記念公園 半夏生と花筏

時々霧雨が降る昭和記念公園。あじさいロードのアジサイはもう終わりに近い。そんな中でも白いアジサイのアナベルはわりと元気に咲いている。白いアナベルのそばでピンク色のアナベル、ピンクアナベルも咲いていた。これはハートが少し欠けたピンクアナベル。...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(6/23)その2 アジサイと夏の花々

先週末の梅雨空の高幡不動尊。あじさいまつりの様子の続き。 夏らしい花、アガパンサス、ユリ科。まだ咲き始めだけど、明るくて爽やかな紫色がいい。これも夏らしい花。スカシユリ、ユリ科。毎年、弁天池まわりでスカシユリがきれいに咲くんだけど、今年はま...