ミツマタ

春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/27 その2) カタクリの花

桜が満開になっていた3月最後の週末。高幡不動尊の桜以外の春の花。カタクリ、ユリ科が咲いていた。ここは鐘楼に昇る利用禁止になっている長い急な階段横の斜面。以前、カタクリがどこで咲くのか聞かれたことがあるけど、高幡不動尊を知る人にはお鼻井戸横の...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07 その3) いろいろな春の花

3月最初の週末の高幡不動尊の続き。ミツマタ、ジンチョウゲ科が完全に咲いた。このミツマタの下で小さなラッパスイセン、ヒガンバナ科が咲いていた。このラッパスイセンは毎年ここで咲く。  小さなボケ(木瓜)、バラ科の花。 少し見ない間にフキノトウ(...
京王百草園

京王百草園 マンサクの花(2/28)

2月最後の週末の京王百草園。梅が見頃だったけど今回は梅以外の花。まずはマンサク(満作、万作)、マンサク科。ちぢれたひも状の花びらの変わった花。派手さがなく、茅葺屋根を背景にすると田舎の春の光景になる。マンサクには花びらが赤褐色の品種もある。...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/20) 天然記念物のさんしゅゆ

この週末は4月下旬からゴールデンウイークの頃の気温になった東京多摩地区。いい天気で暖かい日になったけど高幡不動尊の境内の参拝者はそれほど多くない。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科の花がだんだんと咲いてきた。マンサク、マンサク科が咲き始めた、...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(02/06) ミツマタの開花

2月最初の週末は土曜日・日曜日とも春が来たような暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は先週に続いて参拝者が多い。  奥殿横のミツマタがほんの少しだけだけど咲き始めた。トップの写真とこの下の写真。 でもほとんどはまだつぼみだけど・・...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/12) 晩秋の風景

土曜日・日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。 高幡不動尊入口の仁王門には「元旦大護摩御修行」が掲げられていた。12月13日は「正月事始め」、お正月の準備を始める日のことで。昔は門松を作るために必要な木や雑煮を炊くための薪を山へ取りに行っ...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/20)桜の様子

お彼岸の3連休、初日の春分の日は午前中は風が強く吹いたが、きれいに晴れて暖かく春の陽気になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内で一番咲に咲くソメイヨシノ(染井吉野)は奥殿の横。きれいに咲いたミツマタの上で咲いている。 先週のブログ3月15日は...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(3/15)桜の様子

14日(土曜日)に、雪やみぞれが降る中で観測史上最速、平年より12日早く東京都心でソメイヨシノの開花が宣言された週末。この日も寒くてどんより曇り空。高幡不動尊の境内も参拝者が少ない。 こんな日は写真を撮ってもどんよりした写真になってしまって...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/29) 春の花が続々と

暖かくていい天気の週末になった東京多摩地区。2月最後の日の高幡不動尊は春の花が続々と咲き始めていた。大日堂横で咲き始めたマンサク、マンサク科が咲いている。  前年の枯れた葉が残るシナマンサクと違ってマンサクは黄色い花が良く見える。大日堂前の...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(2/15) 梅「思いのまま」が咲いた、そして河津桜も

日曜日は雨模様、土曜日もはっきりしない天気の週末となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。五重塔前の周りでは白梅がきれいに咲いて見頃近くになっている。 これは五重塔前の梅「思いのまま」。2週間ぶりに来たらもうこんなに咲いている。この「 思いの...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(1/25) 白梅も咲き始めた

どんよりと曇ったとても寒い週末になった東京多摩地区。ブログネタの花が少ない真冬の時期、しかも週末の天気が悪いとなるとブログが更新できない・・・(涙)高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が多い。 あま酒の露店が定位置の五重塔下で店を出していた...