高幡不動尊

春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07 その3) いろいろな春の花

3月最初の週末の高幡不動尊の続き。ミツマタ、ジンチョウゲ科が完全に咲いた。このミツマタの下で小さなラッパスイセン、ヒガンバナ科が咲いていた。このラッパスイセンは毎年ここで咲く。  小さなボケ(木瓜)、バラ科の花。 少し見ない間にフキノトウ(...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07 その2) ミズキがつく花たち

満開の河津桜とメジロを撮った同じ日の高幡不動尊。今回は、たまたま名前にミズキがつく花とミズキ科の花の3つが揃ったのでその紹介。まずは、大日堂横のヒュウガミズキ(日向水木)、マンサク科。このあとで紹介するトサミズキ(土佐水木)より、花が小さく...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(03/07) 満開の河津桜とメジロ

3月最初の週末、土曜日は春のように暖かだったが、翌日曜日はまた冬の寒さになるジェットコースターのように気温が変化した東京多摩地区。  高幡不動尊の交通安全祈願殿の後ろ側で河津桜が満開になっていた。 この河津桜が満開になるとたくさんのメジロが...
春の風物詩

今週の高幡不動尊(02/20) 天然記念物のさんしゅゆ

この週末は4月下旬からゴールデンウイークの頃の気温になった東京多摩地区。いい天気で暖かい日になったけど高幡不動尊の境内の参拝者はそれほど多くない。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科の花がだんだんと咲いてきた。マンサク、マンサク科が咲き始めた、...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(02/13) 思いのままと河津桜が咲いた

先週に引き続き、2週連続で春のような暖かい週末となった東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は思ったよりも参拝者が少なかった。 人は少ないけど境内にはまだ露店が少し出ている。交通安全祈願殿の後ろ側にある河津桜が開花していた。河津桜は桜の中でも早咲...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(02/06) ミツマタの開花

2月最初の週末は土曜日・日曜日とも春が来たような暖かな日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は先週に続いて参拝者が多い。  奥殿横のミツマタがほんの少しだけだけど咲き始めた。トップの写真とこの下の写真。 でもほとんどはまだつぼみだけど・・...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/31) 枝垂れ梅と絵馬

1月最後の週末は暖かさを感じるいい天気になった。高幡不動尊の境内は久しぶりに参拝者が多い。 28日の初不動・だるま市の名残だろか・・・大日堂前の枝垂れ梅が咲き始めた。  まだ寒い時期に咲くからだろうか枝垂れ桜と違って梅は地味だ。  高幡不動...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/17) 弘法大師像前の紅梅

この週末は土曜日は春の陽気、翌日曜日は真冬に逆戻りになった東京多摩地区。分散初詣の影響だろうか、日曜日は寒くて天気もあまり良くなかった割には、高幡不動尊の境内には参拝者が多かった。  毎年高幡不動尊の境内で一番最初に咲く弘法大師像前の紅梅。...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(01/09) 境内の様子

年末からずっといい天気が続いている東京多摩地区。2021年最初の週末もいい天気。境内の人出はこんな感じ、正月三が日の賑わいは一段落している。今年は分散初詣ということで、高幡不動尊も正月は例年よりずっと人が少なかった。例年の正月の境内はこんな...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/26) 正月準備中そして有馬記念予想

今年最後の週末。高幡不動尊の入口の仁王門も正月仕様になってきた。年末なので境内に参拝の人は少ない。今年は初詣を分散させるように言われているので例年よりも年末の参拝者が増えるかもしれない。不動堂もその前の賽銭箱も正月仕様に変更中。 白い布がか...
冬の風物詩

今週の高幡不動尊(12/12) 晩秋の風景

土曜日・日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。 高幡不動尊入口の仁王門には「元旦大護摩御修行」が掲げられていた。12月13日は「正月事始め」、お正月の準備を始める日のことで。昔は門松を作るために必要な木や雑煮を炊くための薪を山へ取りに行っ...