高幡不動尊

秋の風物詩

今週の高幡不動尊(12/06) 12月になってもまだ紅葉

12月最初の週末。土曜日は小雨が降る寒い日だったが日曜日は晴れて暖かく感じる日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は多くの参拝者。12月入っているけどまだ七五三参りの人もいる。五重塔周りの紅葉はなんとか耐えている感じ。 いままで気が付かな...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/29) 紅葉もそろそろ終わりか

11月最後の週末、この時期らしく気温が下がってきたけど、太陽が顔を出すとまだ暖かく感じる週末となった東京多摩地区。連休だった先週と比べると境内の参拝者は少ない。  曇り空でしっとりとした紅葉が楽しめるかなと思って五重塔周りに行って見た。上写...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/23) 紅葉が見頃

勤労感謝の日を含む3連休は絶好の行楽日和になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内。天気も良くこの時期にしては暖かだったので参拝者も多い。今年は菊まつりは中止だけど不動堂前にだけ菊が飾られている。飾られた最初の頃はまだ蕾もあった菊人形のドレスも...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/15) 紅葉の中で七五三

絶好の散歩日和の週末となった東京多摩地区。この日は11月15日で七五三。男子は数えで3歳、5歳、女子は3歳、7歳の年に、子の成長を祝って神社や寺院に参詣する日。15になっている理由は7+5+3=15だからだそうだ。紅葉が見頃になっていること...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/14) ブルーライトアップ

この週末もこの時期らしい快適な気温の週末となった東京多摩地区。11月11日からブルーライトアップin高幡不動尊が開催されているので、この日は夕方に高幡不動尊を訪れた。高幡不動尊でのブルーライトアップは11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(11/08) だんだんと色づき始めた

秋らしい気持ちの良い天気の週末となった東京多摩地区。11月に入って高幡不動尊の境内は七五三参りの家族連れが目立つようになってきた。  不動堂前の両側に準備された場所に菊が飾られている。これは江戸時代に品種改良により作出された古典菊(伝統菊)...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/24) 秋明菊が見頃

週末の土曜日と日曜日の両方が雨が降らなかったのは8月下旬以来らしい東京多摩地区。コロナ禍ではあるが今年もちゃんと七五三参りの時期が来た。 例年ならば菊まつりで境内はたくさんの菊で飾られる時期だけど、今年はコロナで中止なのが残念。不動堂前の左...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/11) キンモクセイも終わり

台風が太平洋でウロウロしているおかげで、雲が多くて気温が低い週末となった東京多摩地区。晴れると気持ちの良い時期なのに残念だ。高幡不動尊境内のキンモクセイの足元。もっとオレンジ色の絨毯になっているかと思ったら、今年は剪定されてしまったので思っ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(10/03) キンモクセイの香り

雲が多い時もあったが、気持ちの良い気温で散歩日和の週末となった東京多摩地区。お彼岸も終わって参拝者が少し落ち着いた感じがする高幡不動尊の境内。この日は少し早いけど七五三参りの姿もあった。 奥殿横のハギ(萩)、マメ科。漢字で草冠に秋と書くまさ...
秋の風物詩

今週の高幡不動尊(09/21) お彼岸に彼岸花

秋の4連休、前半の2日間はたまに雨が降る天気だったが、後半2日間は晴れ間が出る予報となった東京多摩地区。この時はどんより曇り空だったけど、午後からは晴れ間が出て、暑くなく湿度も低くて気持ちの良い天気になった。 お彼岸の高幡不動尊の境内。ひさ...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(09/13 その2) 早くも山茶花

9月2回目の週末、前記事は彼岸花中心だったので、今回はそれ以外の花たち。毎月第2日曜日はフリーマーケットの日。フリマらしく「布マスク」の文字が見える。真夏の花、ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。花が終わって緑色の実になり始めているが、この実の中か...