夏の風物詩

夏の風物詩

昭和記念公園 サルスベリ

7月最後の週末の昭和記念公園。毎年恒例の花火大会が開催される日。まだ午前中なので、いろいろな準備が始まったところ。すでに場所取りが始まっていて、ブルーシートが敷いてあるだけでなく、座っている人もいる。しかし、この空模様。大丈夫か・・・立川口...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/30)  雨上がり

この週末は雨が降ったりやんだりの天気となってしまった東京多摩地区。日曜日は昼すぎに雨がやんだので、その直後に高幡不動尊に行った。きれいに水滴がついたベニバナトキワの葉。もう花は終わった後。ヒオウギ、アヤメ科の花についた水滴。水滴が黄色く濁っ...
夏の風物詩

昭和記念公園 秋の七草花壇

昭和記念公園の秋の七草花壇。立川口から前記事のひまわり畑に行く途中にある。写真入りで秋の七草を紹介した看板とその回りに七草が植えられていると思う。と思うと書いたのは、すべての七草を確認できなかったから(汗)秋の七草って「おすきなふくは」と覚...
夏の風物詩

昭和記念公園 ひまわり畑

昭和記念公園のひまわり畑。この週末は土曜日がいい天気になるという予報だったので、このひまわり畑を見るために覚悟を決めて猛暑の昭和記念公園に行った。いい天気だ。真夏の花、ひまわりは青空が似合う。4万本のひまわり。昭和記念公園のひまわり畑として...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/23)  シオカラトンボ

この週末は土曜日は30℃を超える真夏日となったが、大暑の日曜日は朝から小雨模様で蒸し暑いながらも、久しぶりに30℃に届かない日(東京都心)となった。お参りの人も少なく静かな高幡不動尊の境内。弁天池そばで咲くピンク色のネコジャラシのような花は...
夏の風物詩

昭和記念公園 カサブランカ

猛暑が続くこの時期に昭和記念公園を散歩する時は、麦わら帽子をかぶって、喉が渇く前にスポーツドリンクを飲みながらとなる(汗)3連休の最終日、水鳥の池そばで以前から展示されていた蓮。涼し気な蓮の花が絵になる。上が杏花春雨、下が碧血丹心最近は手こ...
お気に入り写真

大暑

今日は二十四節気の12番目「大暑」。1年で最も暑くなる時期。酷暑の中で散歩していると、ひまわりがこんな感じに見えることが・・・ちょっと危ない状態(笑)二十四節気では「大暑」の次は「立秋」で今年は8月7日。二十四節気の中で一番違和感を感じる。
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/17)  やまゆり

酷暑の3連休となった東京多摩地区。17日の海の日は東京都心で今年初めての酷暑日になったそうだけど、内陸の多摩地区はすでに何度か酷暑日になっているに違いない。あじさいの珠切りが終わった高幡不動尊。西洋あじさいが咲いていた四季の道の様子。また来...
夏の風物詩

昭和記念公園 ハスの展示とユリ

7月の昭和記念公園。恒例のハスの花の展示が始まった。場所は西立川ゲート口前のさざなみ広場。目の前はボート遊びが楽しめる水鳥の池。鉢植えで展示されているハスは品種の分散保存のため管理しているハスらしい。いい具合に咲いているハス。艶陽天。品種保...
夏の風物詩

近所の花菖蒲畑

近所の花菖蒲畑、6月にアップしそびれてしまった・・・(汗)。その花菖蒲畑は、田んぼの端っこにある。ここは毎年見事な花菖蒲を見せてくれるので、この時期が来るのを楽しみにしている。たぶんこの田んぼの持ち主が趣味で世話をしているのだろうけど、すご...
夏の風物詩

今週の高幡不動尊(07/09)  あさじいまつりが終わって

この週末はいい天気で猛暑となった東京多摩地区。高幡不動尊の境内ではアガパンサス、ユリ科が涼し気な水色の花を咲かせている。色は涼し気だけど、やっぱり暑い。あじさいまつりは7日(金)で終わったが、まだあちらこちらできれいに咲いているあじさいを見...