昭和記念公園の秋の七草花壇。立川口から前記事のひまわり畑に行く途中にある。
写真入りで秋の七草を紹介した看板とその回りに七草が植えられていると思う。
と思うと書いたのは、すべての七草を確認できなかったから(汗)
秋の七草って「おすきなふくは」と覚えるらしいのでその順番で紹介する。
「お」オミナエシ(女郎花)、オミナエシ科。
「おみな」は女性で「えし(へし)」は圧倒するで、美女を圧倒するぐらいの
美しさという意味で名付けられたとか。
「す」ススキ(薄)、イネ科。オバナ(尾花)とも呼ばれる。
まだ花は咲いていない。ススキの花というか穂は秋の風景に欠かせない。
「き」キキョウ(桔梗)、キキョウ科。
梅雨時から咲いている夏の花(笑)。
「な」ナデシコ、ナデシコ科。
これはカワラナデシコ(河原撫子)でナデシコの中で一番よくみかける種だそうだ。
「ふ」フジバカマ(藤袴)、キク科。この花は夏ではなくて秋に咲く花。
「く」クズ(葛)、マメ科。ツル性植物で木に巻きついて咲いているイメージがある。
上の2つはこの日は見つけることができなかった、そんなに真剣に探していないけど(笑)
「は」はぎ(萩)、マメ科。
この日は咲いていなかったけど、そろそろ咲く頃。高幡不動尊では咲き始めていた。
立川口カナールのイチョウ並みではギンナンが成っていた。
まだ緑色しているけど、このギンナンが熟したら完全な秋。
こもれびの里で咲いているハス(蓮)、スイレン科。蓮は夏(特に朝)の花。
鉢植えの蓮をたくさん見たけど、これは自然に咲いている蓮。
ハナイカダ(花筏)、ミズキ科。筏に人が乗った姿に見立てた名前。
実が黒くなった。よく見ると茎のようなものが葉の中心まで伸びている。
いつみても不思議な光景。
ひまわり畑を見たあとで、せっかく立川口から遠いところに来たので、こもれびの丘
を回ってヤマユリを見て来た。
ヤマユリはそろそろ終わりの時期だったけど、なんとか見ることができた。
ヤマユリは1年ごとに花を1つずつ増やすというが、これで来年に花が1つ増えたら
その重さに耐えきれずに倒れそうだ(笑)