夏の風物詩

夏の風物詩

今週の高幡不動(07/15)真夏日のござれ市

連休中日の高幡不動尊は30℃を越える真夏日。暑くて参拝の人もちょっと少なめか・・・第3日曜日恒例のござれ市。でもちょっと出店が少ない。いつもお洒落できれいな食器類を置いているお気に入りのお店。黒地に絵柄が渋い茶器。こんなところに日光江戸村の...
夏の風物詩

今週の高幡不動(07/07)あじさいまつり最終日

2012年7月7日七夕の日の高幡不動尊不動門。この時、参道ではよさこい演舞が開催されていたためか境内には人が少なめ。これは境内の枝垂れ桜の根元で見つけた小さな花、ハゼラン(爆蘭)、スベリヒユ科。この花は初めてみた。花と実の様子が花火に似てい...
夏の風物詩

昭和記念公園(2012年6月)ナデシコ

6月の昭和記念公園。菖蒲田以外の光景。鳥のことはあまりよくわからないが、この羽根の色と長さからするとオナガ、カラス科だと思う。この時期になるとよく目立つヒマラヤスギ、マツ科の実(球果)。これがそのうち、でかいまつぼっくりになる。タイサンボク...
夏の風物詩

今週の高幡不動(06/30)あじさいまつりもあと1週間

6月最後の週末、30日(土)はたまに雲の間から太陽が顔を出す天気。それほど暑くなく、ジメジメした感じもあまりせず梅雨の時期にしては快適な日。このところあじさいの写真ばかりだったので、意識して違う写真をアップすることに。まずは、ホタルブクロ、...
京王百草園

京王百草園 あじさい散策

久しぶりに京王百草園へ散歩。今年は藤棚のフジがまったく咲かなかったので5月は1度も行っていなかった。あじさいの見所としては、百草園からひと駅のところに高幡不動尊があるため、あまり目立たないが、高幡不動尊とはまた違った雰囲気であじさいを楽しむ...
夏の風物詩

今週の高幡不動(06/24)あじさいまつり 西洋あじさいが見頃

この週末、東京多摩地区は梅雨の中休み。日曜日(6/24)に高幡不動尊に行ったら西洋あじさいが見頃になっていた。この1週間でかなり開花が進んだようだ。山内のお地蔵さんの回りもちょど良い感じに咲いている。このお地蔵さんはちょっと囲まれ過ぎ。この...
夏の風物詩

昭和記念公園(2012年6月)菖蒲田

先週末(6/17)の昭和記念公園の菖蒲田の様子。ハナショウブ(花菖蒲)はアヤメ科。野生の野花菖蒲を品種改良した園芸植物。葉が菖蒲に似ていて、きれいな花が咲くことから「花菖蒲」と呼ばれるようになったそうだ。晴れ間から日射しが照りつけた時、輝い...
夏の風物詩

今週の高幡不動(06/10)あじさいの様子

6月1日からはじまっている高幡不動尊のあじさいまつり。関東地方も9日に梅雨入りして、いよいよ雨とあじさいの季節この週末は仕事とお出かけがあって散歩ができず(涙)。日曜日のお出かけ帰りにちょっとだけ時間ができたので、高幡不動尊に寄ってiPho...
夏の風物詩

2011年後出し写真 高幡不動尊アジサイの頃

同じ時期にたくさん撮ってしまってブログに出しそびれた、今年6月の高幡不動尊のアジサイ写真。アジサイの花についた水滴に梅雨の晴れ間の日射しがさしたこの写真はお気に入りの1枚。真っ白なアジサイ、アナベルもきれいでいい。白い山アジサイと六地蔵さん...
夏の風物詩

散歩道の花(8月)

8月の散歩道の花。思ったよりも少なかったので昭和記念公園や沖縄で撮ったものも一緒に。 8月はやはり夏の花、日輪草とも呼ばれるひまわり(向日葵)、キク科。夏の散歩道のあちらこちらで見かけるハイビスカスにも負けない南国ムードの花、ムクゲ(木槿)...
夏の風物詩

昭和記念公園(2011年8月)サギソウ

夏の昭和記念公園の主役はやはりひまわり。でもこの小さなサギソウも昭和記念公園の隠れた夏の主役。8月の昭和記念公園ではサギソウボランティアの方が中心となった「サギソウまつり」が開催されていて、花壇の展示、サギソウ鉢の貸し出し、栽培方法の解説な...