春の風物詩

散歩写真

散歩道の春の花 蓮華草(レンゲソウ)

ゴールデンウィーク中、近所で見つけたレンゲソウ。ここは少し前まで、毎年レンゲソウが植えられて、春には写真を撮ることが出来た近所では唯一の田んぼ。でも今は一部が宅地になり、残りも空き地になっていて、レンゲソウが植えられることがなくなってしまっ...
春の風物詩

昭和記念公園 花の丘のシャーレーポピー

ゴールデンウィーク中、すっきり晴れた憲法記念日の昭和記念公園。ハーブの丘のネモフィラの次は花の丘のシャーレーポピー。   この日の花の丘のシャーレーポピーは見頃はじめの咲き具合。     一面が真っ赤になった花の丘。    丘の上の方にフォ...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 アヤメとカキツバタ

ゴールデンウィーク前半4月30日の高幡不動尊。境内の参拝者はそれほど多くはない。毎年4月後半は春季大祭国宝まつりが開催されるが、今年は規模を縮小して開催されたようだ。      アヤメ(菖蒲、文目)、アヤメ科が近寄って撮れる場所で咲いていた...
春の風物詩

昭和記念公園 ハーブの丘のネモフィラ

いまひとつの天気が続いたが、すっきり晴れて気持ちの良い天気になった憲法記念日。昭和記念公園はすごい人だった。まずは、ハーブの丘のネモフィラ。ここは、バーベキューガーデン入り口のもみじ橋の近くで以前は名前がなかったが、最近ハーブの丘という名前...
京王百草園

京王百草園 ツツジの斑点模様

一初、藤棚を見た日、4月23日の京王百草園。園内はツツジもきれいに咲いていた。     日本庭園でのツツジは新緑の中で和の建物を背景にしてきれいに咲く。     ツツジを撮っていて、いつも気になっていたのが、花の一部だけにある斑点模様。  ...
京王百草園

京王百草園 少し早かった藤棚

今回はこの時期の京王百草園で楽しめる藤棚。隣に茶室があるので、この時期は野点傘が置かれていたりする。 藤の花と新緑の中で赤い野点傘が映える。    でのちょっと時期が早かったかもしれない・・・    見頃になっても、あしかがフラワーパークの...
京王百草園

京王百草園 一初(イチハツ)

久しぶりの京王百草園、3月の梅まつり以来になった。この時期の京王百草園は、ツツジや藤棚、ボタン、シャクヤクなどが楽しめるけど、今回はイチハツ(一初)、アヤメ科。イチハツはアヤメの仲間で一番早く咲くことからついた名前だそうだ。でもジャーマンア...
うみ

高幡不動尊の四季 ツツジの季節

4月16日の高幡不動尊。そろそろツツジがきれいになる季節。 五重塔の横の山の中で咲いている赤色のツツジは新緑との対比が鮮明。冬だと赤と緑はクリスマスの色合いになるんだけど、この時期だとね・・・(笑)ちょっとカラーバランスが崩れている?って思...
春の風物詩

高幡不動尊の四季 枝垂れ桜

高幡不動尊の桜は、河津桜、染井吉野に続いて枝垂れ桜、八重桜の順番で楽しめる。   今回は枝垂れ桜。まずは入口の仁王門をくぐってすぐ右側、宝輪閣前で咲く枝垂れ桜。この写真は花まつりの記事と同じ日(4/10)に撮ったけど、ちょうど見頃だった。 ...
散歩写真

散歩道の春の花 ムスカリとオオイヌノフグリ

散歩道にある空き地で毎年早春になると咲くムスカリ、キジカクシ科。春に咲く花は黄色やピンク色の花が多い気がするけど、この鮮やかで明るい青紫色のムスカリはこの時期にしてはちょっと変わっていて好きな花。 名前の由来は麝香(ジャコウ)を意味するギリ...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のチューリップ

昭和記念公園のチューリップ。前回は渓流広場のチューリップだったが、今回はこどもの森のチューリップ。こどもの森のチューリップは原種系と呼ばれるチューリップ。これは品種改良を重ねた園芸品種のチューリップと違って、野生の品種やそれに近い品種のチュ...