昭和記念公園

春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘(04/13)

菜の花と桜、渓流広場のチューリップと4月13日の昭和記念公園の記事が続く。今回はチューリップが咲く渓流広場の近くで咲き始めていたネモフィラ。ネモフィラ、ムラサキ科又はハゼリソウ科。別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、小紋唐草(コモンカラクサ)す...
春の風物詩

昭和記念公園 渓流広場のチューリップ(04/13)

昭和記念公園で菜の花とソメイヨシノの共演を楽しんだ日、渓流広場のチューリップが見頃始めになっていた。渓流の間に色とりどりのチューリップが咲いていて、とても日本(しかも都内)とは思えないこの風景は、チューリップの本場オランダのキューケンホフ公...
春の風物詩

昭和記念公園 菜の花と桜(4/13)

4月に入って2回目の週末。昭和記念公園のみんなの原っぱ東花畑の菜の花とその奥の桜の園の様子。桜の園のソメイヨシノは見頃は過ぎて少し散り始めていたけどまだ大丈夫かな。ソメイヨシノの下でお花見をしている人がたくさん。今年の菜の花畑は咲き方に少し...
春の風物詩

昭和記念公園 渓流広場のチューリップ

前回の続き、昭和記念公園の渓流広場に行ってみると、チューリップが少し咲き始めていた。渓流広場上流、もうすぐここはチューリップで色鮮やかに飾られる。咲き始めたチューリップ。まだ花よりも葉の緑色が目立つ。チューリップにはない青色でアクセントをつ...
春の風物詩

昭和記念公園 カタクリ

前回の続き。今回は昭和記念公園のこもれびの丘で咲くカタクリ。カタクリ、ユリ科はスプリング・エフェメラル(春のはかない命・妖精)と呼ばれる。それは下の写真を見てわかるように、他の草花がのびる前に先駆けて花をさかせ、まわりが草で緑になるころには...
春の風物詩

昭和記念公園 ヒヤシンスと原種系チューリップ

3月24日の昭和記念公園こどもの森。クロッカスはほとんど終わって、いまはヒヤシンスと原種系チューリップが咲き始めている。ヒヤシンス、ユリ科またはキジカクシ科。これは爽やかな青色のヒヤシンス。こちらは赤紫色。そしてこれは白色というよりクリーム...
春の風物詩

昭和記念公園 春爛漫の風景

昭和記念公園、春爛漫の風景。早い時期から梅が咲いて春らしい風景を作っていた梅園。いまは遅咲きの紅梅・白梅に黄色いサンシュユやマンサクが加わってなんだかすごい色あいに(笑)もうちょっとセンス良くまとめた感じで撮れないものか・・・(汗)梅の足元...
春の風物詩

昭和記念公園 こどもの森のクロッカス

昭和記念公園でクロッカスが咲き始めた。そうなると昭和記念公園で一番クロッカスを見ることができる場所であるこどもの森に行ってみた。もうかなり咲いている。オオイヌノフグリと一緒に撮るとクロッカスはかなり巨大(笑)写真を撮っていると何度も飛んでき...
春の風物詩

昭和記念公園 ラッパズイセン

クロッカス、河津桜に続いて2月最後の週末の昭和記念公園。今回はラッパズイセン。立川口を見たところ。イチョウの木もまだ冬の姿。空の上の方は青空が広がっているけど、水平方向はモヤがかかっていて富士山もかろじて見える状態。乙女椿、ツバキ科。八重咲...
春の風物詩

昭和記念公園 河津桜

2月最後の週末の昭和記念公園。前のクロッカスの記事の続き高幡不動尊で河津桜が咲いていた週末と同じ週末。昭和記念公園でも河津桜が咲いていた。高幡不動尊よりたくさん咲いているし、膨らんだ蕾もたくさん。梅の花の色とはちょっと違う、これは桜の花の色...
春の風物詩

昭和記念公園 クロッカス

2月最後の週末の昭和記念公園。春らしい陽気がいろいろな花を咲かせた。すでに早咲きの梅が見頃になっている梅園。この梅園で最後に咲くのがこのサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科。別名春黄金花(ハルコガネバナ)と呼ばれるこのサンシュユは春の日差しを浴び...