昭和記念公園

夏の風物詩

昭和記念公園 こもれびの丘のヤマユリ

高幡不動尊と同じように昭和記念公園でもヤマユリが咲き始めた。 昭和記念公園でヤマユリを見ることができるのは、公園の一番北側にあるこもれびの丘という雑木林。いつも私が昭和記念公園に入るあけぼの口と立川口は公園の一番南側にあるので、広い昭和記念...
夏の風物詩

昭和記念公園 ダリアの庭

昭和記念公園のダリアの庭。毎年この時期になるといろいろな品種のダリアが植えられた場所が公園の中に作られる。 この白色と赤色のダリアは「結納」という品種。おめでたい紅白の色合いだからかな。 この丸くてかわいいダリアは「朝日てまり」という品種。...
夏の風物詩

昭和記念公園 松明花とハス

霧雨が降る七夕の日の昭和記念公園の続き。 これはタイマツバナ(松明花)、シソ科。花が矢車菊に似ていることからヤグルマハッカ(矢車薄荷)とも呼ばれる。松明花、矢車薄荷は和名でベルガモットやモナルダとも呼ばれるそうだ。 特に下のように赤色の花だ...
夏の風物詩

昭和記念公園 半夏生と花筏

時々霧雨が降る昭和記念公園。あじさいロードのアジサイはもう終わりに近い。そんな中でも白いアジサイのアナベルはわりと元気に咲いている。白いアナベルのそばでピンク色のアナベル、ピンクアナベルも咲いていた。これはハートが少し欠けたピンクアナベル。...
夏の風物詩

昭和記念公園 夏の花ユリ

週末に梅雨空が続いて散歩ができず、ブログネタが切れてきたので、この週末七夕の日、霧雨が降る中、昭和記念公園に行った。どんよりとした雰囲気で、ほとんど人がいない昭和記念公園でまずは代表的な夏の花、ユリの様子。TOPと下写真とは花壇ではなく自然...
夏の風物詩

昭和記念公園 初夏の花々

6月スタートの週末。昭和記念公園の初夏の花いろいろ。これはキスゲ、ユリ科。ニッコウキスゲかな?ユリの花を見ると夏を感じる。ニゲラ、キンポウゲ科。熟した種が黒いことから別名がクロタネソウ。ニゲラも実はラテン語の黒い=ニガーが語源なんだそうだ。...
夏の風物詩

昭和記念公園 コマチソウ

6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の様子の続き。これは白いアジサイのアナベル。アナベルは最初は黄緑色でだんだんと白くなる。これもだいぶ白くなってきているけどまだこれから。昭和記念公園もアジサイロードができるぐらいアジサイが咲くけど、ま...
夏の風物詩

昭和記念公園 花菖蒲と睡蓮

6月のスタートとなった週末。昭和記念公園の花木園菖蒲田で咲く花菖蒲と睡蓮の様子。立川口のカナールと噴水。手前の花壇では新緑がきれいになる時期に真っ赤な花が映えていた。3月の桜と菜の花、4月のチューリップとシャーレポピーとすごく人が多かったが...
春の風物詩

昭和記念公園 ドイツスズラン

子どもの日の昭和記念公園の続き。最後はドイツスズランと新緑の花。まずはドイツスズラン、ユリ科。スズランの中でもっともよく見かけるのがこのドイツスズラン。ドイツスズランは大型のスズランらしいが花がすごく小さい。小さな鈴が咲いている感じ。かわい...
春の風物詩

昭和記念公園 ポリジ

子どもの日の昭和記念公園の続き。今回はハーブ系の花の様子。まずはコモンタイム、シソ科。小さな花がたくさん集まっている。一般的に「タイム」と言われるハーブはこのコモンタイムなんだそうだ。これはカモミール、キク科。ハーブティーとして使われる。写...
春の風物詩

昭和記念公園 ネモフィラの丘(05/05)

ゴールデンウィーク後半、子どもの日(5月5日)の昭和記念公園。もみじ橋近くの丘で咲いているネモフィラ、ハゼリンソウ科又はムラサキ科。別名は瑠璃唐草(るりからくさ)、花の色が瑠璃色で葉が唐草模様に似ているからついた名前だそうだ。背丈が低く、地...